戦略日@ふふ奈良

開業してから毎月「戦略日」を設けています。 ふふ奈良、非常に良かったです。 熱海、河口湖、日光、京都、箱根、軽井沢にもあるので各地のふふ全制覇したいと思いました。 日本の風景、日本文化、和食の魅力を改めて感じました。 今

続きを読む

起業は元々お考えだったんですか?

「起業や独立することについては、元々お考えだったんですか?」 これまで100回以上聞かれた質問です。 振り返ってみると、大学生のときに就職活動をしていた頃から、起業したいという思いは、ぼんやりとありました。 私は幼少期、

続きを読む

成功する士業の三類型

1.組織力型 2.ビジネススケール型 3.生産性型 上手くいってる士業の先生を観察していると、上記のどれかに該当しているなと感じます。 それぞれの良いところどりは難しそうな気がしています。 そんな気がしているだけで実際は

続きを読む

1/23は法人設立記念日

2017年5月に個人事業で始めた事務所を2019年の1/23 大安の日に法人化しました。 丸6年経過、7年目がスタート。 実は2013年の1/22に死んでもおかしくない事故に遭いました。 奇跡的に後遺症もなしに現在も元気

続きを読む

岸本営業塾修了

先週土曜日はアナログ営業実践塾の最終回でした。 【アナログ営業実践塾】・・・会計事務所が銀行や保険営業マンと業務提携し顧問先獲得するためのノウハウをお伝えする講座になります。 昨年から続けてきた営業講座の最終回では、これ

続きを読む

阪神・淡路大震災から30年

1月17日。 本日は阪神淡路大震災から30年。 忘れてはならない日です。 神戸生まれの私は当時小学4年生でした。 実家の化粧品店は震災で一番被害が大きかった神戸市長田区の商店街の中で事業を営んでいたため、被災後は見るも無

続きを読む

2025年の抱負~育成~

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 開業した時から年末年始に毎年、事業や自分の行動計画・目標設定を欠かさず行います。 お客様の目標達成のお手伝いをしているので当然のことだと思っています。

続きを読む

設計はシビアに、行動は楽観的に

数年前の話です。 ある某大手士業事務所の大先生との面談帰りのエレベーター待ちの一言。 「1人の時の方が儲かった。規模拡大せざるを得ない状況。人件費とかすごい・・」 と辛い表情をしてたのを鮮明に覚えています。 個人的にショ

続きを読む

社長簿記ゲーム協会始動

12/19に一般社団法人社長簿記ゲーム協会を設立いたしました。 先日12/22(日)に徳島の四国大学交流プラザにて、社長簿記ゲーム協会にとって初のイベントを開催。 多数のお子さん・親御さんが参加して大盛り上がりで人手不足

続きを読む

値上げは正義

・アサヒ飲料「カルピス」など約4〜23% ・伊藤園「お〜いお茶」など約2.2〜36.4% ・亀田製菓「ハッピーターン」など約9%〜22% etc.. これは何の数値か分かりますか? 2024年10月に値上げが行われた大手

続きを読む

岸本営業塾1回目無事終了

昨日、盛況のうちに岸本営業塾の1回目が終了いたしました。 「Web集客禁止!!アナログ営業実践塾 ~自然に税務顧問先が増えていく「紹介営業の仕掛け」を 3daysワークショップで一緒に作りましょう~」 というタイトルで開

続きを読む

外国人雇用に関する企業評価書

今年に入ってからご依頼が増加しています。 外国人技能実習生や特定技能の受入企業で債務超過の場合に必要な企業評価書の作成依頼が顕著に増加しています。 特に特定技能。 特定技能は農業が多く、建設業が少ない印象です。 農業に関

続きを読む

【東京都限定】オススメ補助金

東京都限定になりますが、これは使いやすそうだなと個人的に感じた補助金です。 「新たな事業環境に即応した経営展開サポート事業 (経営改善計画策定による経営基盤強化支援)(一般コース)」です。 https://www.tok

続きを読む

小さな会社の商品・市場戦略

落穂拾いは、極めて有効な戦略と感じます。 机上の空論でなく、弱者のニッチ戦略としても現場で非常に使える実用的な戦略だと実感しています。 落穂拾いとは、大手がマーケティングコストをかけて集めてくれた新規客の離脱者やその周辺

続きを読む

阪神淡路大震災から29年

本日は阪神淡路大震災から29年です。 私の母の営む化粧品店が「人々集う 被災した街の化粧品店」としてNHKの取材を受けました。 人々集う 被災した街の化粧品店|1.17動画アーカイブス|阪神・淡路大震災 特集サイト &#

続きを読む

2024年の抱負~階段の踊り場~

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 新年早々、震災発生など騒がしいスタートとなりました。 被災地の中心である石川県は私自身5年間住んだことがあるので、他人事ではない気持ちです。 被災地には

続きを読む

釜山視察

市場調査と情報収集のため釜山に行っていました。 韓国に関しては、ソウルは複数回行ったことがありましたが、釜山は今回が初めてでした。 第一印象は「思った以上に都会である」ということ。 やっぱり現地に行かないと分からないこと

続きを読む

ここ最近

久しぶりの投稿になります。 ここ最近は、会計事務所様向けの「5STEP紹介営業術実践研修・社外営業部長サービス」のご依頼・お問い合わせを頂くことが多く、出張が続いています。 8月度も色んなところに行かせていただきました。

続きを読む

静岡出張

昨日は、静岡県に出張でした。 税理士事務所様向けの営業研修のお仕事でした。 最近、有難いことに本当に沢山のご依頼を頂いております。 事務所様個別のオーダーメイド研修にこだわっていますので、現地に赴くことを基本スタイルとさ

続きを読む

今後のブログ方針について

昨年の8月から約1年弱にわたって毎日ブログ更新をしてきました。 私にとっての毎日ブログ更新はデータ取得のためのテスト運用的な目的がありました。 閲覧数が如実に高い記事など今後の企業支援にも生かせる一次データを自ら取得する

続きを読む

経営の出発点はお客様

おはようございます。 本日もランチェスター戦略について解説させていただきます。 昨日に引き続きランチェスター戦略的経営原則です。 「会社は粗利益で生きており、その粗利益はお客からしか出ない。経営の全てはお客を出発点にして

続きを読む

経営の目的は一位作り

おはようございます。 本日は中小企業経営に有効な「ランチェスター戦略」について少しだけ解説させていただきます。 ランチェスター戦略というのは、「戦闘の科学」ともいえるものであって、「どうしたら敵に最大のダメージを与えられ

続きを読む

行動すれば次の現実

今月の東京出張完了しました。 収穫は想像以上に沢山ありました。 行動すれば次の現実。 行動すれば数珠繋ぎで勝手に次の変化を呼んでくれています。 赤字でも一回やってみる精神は、とんでもない経済効果を生み出す可能性ありと実感

続きを読む

恵比寿・池袋

昨日はアポイントを頂いていた経営者と午前中に恵比寿でお会いしていました。 恵比寿は少しお洒落な街といった印象でしょうか。 その後は池袋にて老舗の税理士法人さんと面談させて頂きました。 池袋駅はとても大きな駅で出口が多くて

続きを読む

東京朝散歩

おはようございます。 少し早起きして東京朝散歩しました。 TVで見たことがある地名がいっぱいです。 空腹状態の朝散歩は脂肪燃焼の効果があるので良いですね。 また、セロトニン効果で気持ちを前向きにする効果もあるので日中の活

続きを読む

6月度東京出張

おはようございます。 本日から土曜日まで東京出張となります。 有難いことに東京でのお仕事やアポイントが増えています。 まだまだ東京は慣れませんが少しづつ勉強していきたいと思います。 本日も良い一日をお過ごしくださいませ。

毎月の卒業検診

昨日は4月に卒業したダイエットクリニックの6月度の卒業検診でした。 卒業してからも毎月1回カウンセリングしてもらっています。 経営支援の世界で言う「モニタリング」に当たるかもしれません。 第三者の視点を入れるのは良い状態

続きを読む

やはり既存事業ありき

事業再構築補助金などの新規事業に対して補助される補助金にリスクはつきものです。 勢いでやってしまうと取り返しがつかないことになる恐れもあります。 賛否両論はありますが、たとえ補助金が採択されたとしても、今一度冷静に「この

続きを読む

朝散歩

おはようございます。 月曜日のはじまりですね。 少し早起きして朝散歩。 ランニングとおもったけど昨日の筋トレのスクワットで足がボロボロなので、ウォーキングにしました。 最近、できていなかったのですが、早朝のウォーキングは

続きを読む

追い込まれる感覚を日常に取り入れる

追い込まれる感覚を日常に取り入れるのは良いなと感じています。 週2(行けない時は週1)のパーソナルトレーニングでトレーナーのサポートの下、「これ以上無理・・・」という経験をしています。 もうすぐ開始して丸3か月になるので

続きを読む

インボイスの実務対応セミナー開催

昨日は私が主宰している経営者研修会。 講師は、公認会計士・税理士の矢野佳祐先生にご登壇いただきました。 「こんなはずじゃなかった!?インボイスの実務対応~増税を食い止める、制度スタート10月1日からの立ち振る舞いとは~」

続きを読む

【補助金】事業化状況報告とは

補助事業を完了して補助金を受け取ったら、定期的な事業化状況報告を求められます。 補助事業者は、前回の事業化状況報告以降の事業化や付加価値額向上、賃金引上げなどの状況について、「事業化状況報告書」「知的財産権等報告書」を作

続きを読む

新サービス開発

新サービスの開発は大変ワクワクします。 優秀な方々の力もお借りしながら、来年早々にはリリースできるように頑張ります。

大阪で営業研修

おはようございます。 本日もひょんなご縁で大阪にてキャッシュフローコーチの方々に営業研修をさせていただきます。 『5STEP紹介営業術実践研修』のご案内|hatze@あなたのビジネス改革をITでサポート/EXCELの達人

続きを読む

淡路島の日

昨日は淡路島のお客様の定例経営検討会議でした。 毎回淡路島にくるのに余裕時間なく慌ただしいことが多いでが、今回は少し時間あったので明石海峡大橋を見て癒されました。 帰りに伊弉諾神宮へ参拝に行ったところ、ご無沙汰していたス

続きを読む

いかに仕組み化するかが継続のコツ

梅雨の時期ですね。 昨日もパーソナルトレーニングでスクワット、ナロースクワット、ブルガリアンスクワットなどをしてきました。 雨でなんとなく気分が乗らないけど、予約してるからサボれない。 おそらく通常のスポーツジムを契約し

続きを読む

何故この仕事をしているのか?

仕事柄、事業者様にそのご商売をされている背景を教えて頂く機会も多いです。 何故この仕事をしているのか? すごく惹きつけられる理由を聴かせて頂く事もあり、後はいかにそれを知ってもらうかだけだと感じます。 お金だけ、儲けだけ

続きを読む

7月は東京出張2回

新たに税理士事務所様で営業研修を受託しました。 5STEP紹介営業術実践研修、地味に好評です。 効率は悪いかもしれませんが、オンラインでなくリアルにこだわっています。 現地まで足を運びます。 7月は東京に2回行くことにな

続きを読む

今年は出張が多いです

7月に静岡県出張決まりました。 最近、ご依頼の増えている営業研修を受託しました。 静岡県は何気にはじめてです。 とても楽しみです。 お役に立てるよう全力を尽くします。 ご縁頂き誠にありがとうございます。

オーバーホール完了

大切にしている腕時計のオーバーホールが完了して戻ってきました。 開業1周年記念に購入した思い入れのある時計です。 5年経つけど全く飽きないです。 もっと高価で資産性の高い時計もありますが、やっぱりこれがお気に入りです。

続きを読む

アフターコロナで躍進している事業者

最近、関与させて頂いているお客様でも良いご報告を伺うことが多い。 良い結果を出す方は共通して良い意味で「諦めの悪さ」を持っていると感じる。 現実世界では一発逆転のウルトラCは突如出てこない。 失敗を繰り返して、仮設検証し

続きを読む

6月スタート

6月スタート。 先月はチャンスを頂いた月だった。 5月は開業月。 毎年奇跡が起きる月だと感じる。 忙しくさせて頂いた。 6月は下半期に良いスタートを切れるように落ち着いて整理整頓を進めたい。 朔日参りもはじめてもうすぐ1

続きを読む

筋トレ2カ月経過

パーソナルトレーニングを開始して2か月が経過しました。 まだまだ弱いんですが、前にできなかったことができるようになるドラクエのレベルアップに似た感覚があるのは続けるモチベーションになります。 慢心や勘違いが一気に吹き飛ぶ

続きを読む

東京さんぽ

先日の東京出張の空き時間に訪問したスポットです。 椎名町にあるトキワ荘です。 有名な漫画家の下積み時代の住処です。 早稲田大学です。 少しだけ頭が良くなった気がします。 今後も仕事の合間に東京さんぽをします。

現地に足を運ぶ

現地に足を運んで分かることが沢山あります。 東京出張は意義があります。 関西と東京ではマーケットの環境も違います。 多少遠回りになるかも知れませんが、来月以降もテストマーケティングも含めて色々調査していきたいと思います。

来月も来ます

お疲れ様でした。 関西に帰ります。 来月は6/22〜6/24で東京きます。 来月もよろしくお願い申し上げます。

東京出張

昨日からあるプロジェクトで東京に来ています。 関西で上手く行ったスキームを東京でも展開します。 少しの間、毎月東京に行く予定です。 乞うご期待くださいませ。

5STEP紹介営業術とは

最近は、有難いことに営業研修のご依頼が増えています。 いきなり質問です。 「他人が自分と繋がりたい人を連れてきてくれて、ビジネスパートナーやお客様や友人になる。自分の知らないところで他人が宣伝をしてくれて、見込顧客を作っ

続きを読む

商談の際に大事にしていること

商談の際に大事にしていることがあります。 それは、オファーがあってもすぐに飛びつかないこと。 本当に自分がお役に立てるか? ここをしっかりと把握せずに安易に契約しないようにしています。 当然、これまでに失敗はあります。

続きを読む

愛知県出張

おはようございます。 本日は愛知県出張です。 新規事業に向けての活動となります。 お忙しい中、ご協力いただける方々に感謝です。 本日も1日頑張りましょう!

工場が綺麗な会社

これは結構な確率で当たるんですが、工場が綺麗な会社は、資金繰り表を自前で運用できてるところが多く、試算表も出てくるのが早い傾向にあります。 色んな意味で印象が良い事業者様が多いです。

第三者の視点を入れる効果

期限や〆切の日付を第三者と切る効果は絶大と思っています。 例えば、自分の頭の中で5月末迄に達成すると決めてもズルズル延期しやすいです。 実は私も結構このタイプと自覚ありです。 それが第三者と5/24迄に達成すると具体的な

続きを読む

補助金活用の注意点

補助金活用について日々、ご相談がありますが、事業者様によっては補助金を活用しない方が良い場合やそもそも該当しない場合も多いです。 本日は補助金活用の注意点について紹介させていただきます。 ①書類をそろえ、保管することが必

続きを読む

起業の相談はお早めに

バーチャルオフィス?自宅登記?事務所借りて登記? 個人事業?株式会社?合同会社? 創業局面の相談では、もう既にコトが終わって、相談された時は「時すでに遅し」という局面に出くわすこともあります。 まだ勤めている状態であれば

続きを読む

補助金はOEMは厳しい

ものづくり補助金や事業再構築補助金は基本的に設備投資を支援する補助金です。 現在は文言が削除されていますが、以前経済産業省が公開した事業再構築補助金の概要では「事業再構築補助金は基本的に設備投資を支援するもの」と記載され

続きを読む

滋賀は魅力的な土地

本日も滋賀県でお仕事でした。 滋賀県は名阪エリアにアクセス良し、工場用地も大阪と比べると安いし広い、琵琶湖の恩恵で水も豊富にあります。 製造業の勝ちパターン要素が揃ってるなと感じます。 東京本社の製造業も滋賀に工場を持っ

続きを読む

GW明け

おはようございます。 ゴールデンウイーク明けでお仕事開始の方が多いのではないでしょうか? 良い1週間を過ごせるように頑張りましょう!

継続の価値

最近の関心事である「筋トレ」について色々と調べることがあります。 下記のデータをSNSで見ました。 「筋トレが1ヶ月続く人は76%。この時点で100人中24人は脱落する。 3ヶ月続く人は37%。もう63人は脱落している。

続きを読む

予実管理の手順について

予実管理の目的は、事業計画が計画通りに進捗しているのか計画期間中にチェックを入れることで、追加施策を講じるなど機動的な対応を行い計画の実現可能性を高めることです。 ある時点で当初計画と実績に差異が見られた場合、施策を加味

続きを読む

モチベーションは減価償却する

ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか? 私は4月よりはじめたパーソナルトレーニングの頻度を少し上げています。 本日も午前中はパーソナルトレーニングからスタートしました。 中間目標として、8月末までには薄らと腹筋を

続きを読む

1つ目標が叶う

昨日は、世間はゴールデンウイークですが、新規ご相談のアポイントを頂いていましたので、豊岡市に向かいました。 アポイントいただけることは幸せです。 北近畿、但馬エリアはすごくテンション上がります。 お客様との面談も無事完了

続きを読む

去るもの追わず、来るもの一部拒む

実は、この5月で開業7年目に突入です。 私も小さいながら起業家ですが、起業家にとって大事な能力というか、持つべき感覚があると思っています。 それは、「危険察知能力」です。 スモールビジネスでは、危ない人や危ない案件に触れ

続きを読む

5月スタート

5月スタート。 昨年からはじめた朔日参りも今回で9回目。 何かをお願いするわけでもなく、先月の振り返りと今月のやるべきことの確認作業をする。 4月は滋賀県や北海道等出張も多かった。 ダイエットも無事終了。 パーソナルトレ

続きを読む

高額セミナーを受けるメリットとは

先日、ビジネスパートナーとして懇意にしている方からご相談いただきました。 「〇〇の分野のノウハウ知識を得るために、50万のセミナーに一度参加してみようかと考えてるのですが、高額セミナー受けるときに気をつけておくべき事って

続きを読む

札幌出張終了

札幌は優しい人が多い街でした。 道を聴いたらみんな丁寧に教えてくれました。 タクシーの運転手さんが西宮出身で、北海道なのに地元トークをして不思議な感覚でした。 びっくりドンキーは北海道が発祥の地と知り、メニューにザンギ(

続きを読む

札幌出張二日目

昨日は、札幌出張二日目でした。 サッポロの夜景が一望できる絶景BAR「N43」に連れていって頂きました。 穴場は現地の人に連れてきてもらうのに限りますね。 ドリカムの名曲「LAT43°N」の舞台となったBARようです。

続きを読む

現地の人に教えてもらう

昨日より北海道出張に来ていますが、現地のことは現地の人に教えてもらうが一番ですね。 その地域の魅力を一番知っている人はやはり現地の人でしょう。

ダイエット卒業

ダイエット卒業祝いとして、クリニックの先生に卒業プレゼントを頂きました。 継続が大事なので、ある意味ここからがスタートですね。 今後は毎月1回の卒業検診のサポートがついてきます。 モニタリング大事ですね。 健康を見直す機

続きを読む

手放す

手放すと新たな創造ができます。 私は手放しました。 約10kgの肉の塊を。 目標達成です。 ダイエットに成功しました。 今年の年始に立てた目標の一つに「体質改善」がありました。 コロナ禍で見る見るうちにブクブクと肥えてき

続きを読む

視点を変える~2倍のゴール設定~

本日は、「ゴールを2倍に設定する効果」について取り上げてみます。 人間は無意識のうちに限界を作ります。 防衛本能とも言えるでしょう。 目標設定においても、達成できそうなゴールを設定しやすいです。 自身で限界を作ってしまっ

続きを読む

5/18経営者会食会のお誘い

こっそりと募集します。 5/18(木)19時〜西宮北口で会食参加希望者募集。 初回のみビジター参加可能です。 私が責任持ってアテンドします笑。 ここ最近、ゲスト参加多いです。 ご興味ある方はお気軽にご連絡くださいませ。

研究開発費

私が通っている耳つぼダイエットの先生はお客様に薦めているサプリメントやドリンクを自身も飲んでおられます。 当然、良いものだと思っているので飲んでいるのでしょう。 自分自身が効果・効能・メリットを体感して、顧客にフィードバ

続きを読む

Ciseiオーダーイベント

私が愛用しているレザーブランド「Cisei」のオーダーイベントに参加しました。 CISEI(シセイ)は、イタリア・フィレンツェ在住の日本人デザイナー、大平智生氏が2006年にスタートしたレザーブランドです。 「シンプルで

続きを読む

滋賀県のご縁が増えています

おはようございます。 昨日は、滋賀県で新規ご相談を含めて3件のアポイントがありました。 1件目のアポイントが日吉大社近くでしたので、少し寄ってみました。 私は日本史の教科書で名前を聞いたことがあるくらいで、あまり詳しくな

続きを読む

履けなかったズボンが履けるようになる

おはようございます。 新しい1週間の始まりですね。 本日は早朝のウォーキングから始まりました。 20代の頃に履いていたズボンが履けるようになりました。 地味に嬉しかったです。 今週も頑張りましょう。

なるべく魚を摂る様に

ダイエットを進める中で、健康や食事に関する知識が以前よりも身につきました。 とても苦手な分野でした。 以前は全く気にせずにお酒を飲んだり、ラーメン等好きなものを気が向くままに食べていたように思います。 この3か月弱でかな

続きを読む

成果につながる研修受講の仕方

おはようございます。 ここ最近、研修講師として登壇の機会をいただくことが増えています。 研修やセミナーは、その内容を上手く取り入れると、自社や受講者自身に多大な成果や結果をもたらす大変有意義な機会であると考えています。

続きを読む

キリンビール神戸支社様にて営業研修

昨日はキリンビール神戸支社様にて営業研修を担当させて頂きました。 若手からベテランの方まで約20名の方にご参加頂きました。 大きな組織を離れて時間が経ちましたが、一流企業様で登壇の機会を頂き感謝です。 熱心に受講頂きメモ

続きを読む

繁華街に活気が戻った

おはようございます。 昨日は会食でした。 繁華街に相当活気が戻ったように感じます。 飲食店が元気になれば、食材業者など周辺事業者様へも恩恵が波及されます。 やはり静かな繁華街より活気のある繁華街の方が良いですね。 本日も

続きを読む

松陰塾畑原塾長ラジオ出演

私がお世話になっている、尼崎市塚口で学習塾を経営されている畑原塾長がラジオ出演されました。 塾開校のきっかけ等をお話されています。 熱意溢れる親身な塾長です。 住所尼崎市上坂部3-11-1フレアージュ塚口131 松陰

続きを読む

営業研修させていただきます。

ひょんなことから登壇させて頂くことになりました。 最近は、営業研修もぼちぼちさせて頂きます。 出張もあります。 有り難い限りです。 今週の水曜日も某大手飲料メーカー様若手営業パーソン向けに営業研修をさせていただきます。

続きを読む

但馬より来客

昨日は、但馬地域最大の社会保険労務士法人の代表石田隆利さんが来阪されており、会食をさせていただきました。 事務所案内 – 社会保険労務士法人リライエ (tajima-sr.com) お店は、心斎橋の焼鳥屋「心

続きを読む

結果を出している人に聴く

おはようございます。 本日はパーソナルトレーニングから1日をスタートしました。 一番最初の体験を入れて、本日でまだ3回目です。 パーソナルトレーニングに通い始めてから、これまでほとんど感じることのなかった筋肉痛を体感して

続きを読む

人生は魂を磨く長い修行

先日の出張の際に、おみくじ的なものを引いてみました。 あまりおみくじとかするタイプではないのですが、何故か引くことになりました。 結果は、「大大吉」でした笑 中身も結構良いことが書かれていますね。 (金運) お金に困るこ

続きを読む

人生100年時代

先月、私が主宰している経営者研修会にて、「ホンマでっかTV」等でご活躍中の武田邦彦先生にご登壇いただきました。 武田邦彦先生にご登壇いただきました。 – 中小企業診断士 岸本圭祐のブログ (kspartners.co.j

続きを読む

話の聴き方4つのレベル

仕事柄、相手に気持ち良く話してもらうのは非常に重要なスキルであると日々実感しています。 世の中には「話し方」や「営業話法」についての本や教材が溢れています。 しかし、「聴く」は、「話す」より奥が深く難しいスキルであると感

続きを読む

余白を持つ

新年度、4月1発目の月曜日でした。 お陰様で充実した日々を過ごしています。 慌ただしく時間が過ぎて気づけば年末という事にならないように・・・。 忙しい中にも余白を常に持つ意識を忘れないようにしたいです。 ビジネスパーソン

続きを読む

4月スタート

4月スタートです。 昨日も朔日参りしてきました。 四季折々の表情がある本当に素敵な神社だと感じます。 桜が綺麗に咲いていました。 3月も充実した1カ月でした。 上手くいかなかったことは点検改善で修正します。 4月は関西圏

続きを読む

体験を買う

自営業で良かったことの一つ。 好きな時に好きな場所で仕事ができること。 特に、コロナ禍より本当に数多くのワーケーションを行ってきました。 非日常の土地で頭を働かせるワーケーションは、普段思いつかないような発想が出てきます

続きを読む

本日は稲美町

おはようございます。 本日は稲美町の事業者様の新規相談です。 稲美町は明石市と加古川市に挟まれた加古郡に位置します。 本日もお役に立てるように精進したいと思います。 本日も1日頑張りましょう!

パーソナルトレーニングの目的

昨日は、パーソナルトレーニングの体験を受けていました。 本格的な筋トレに取り組むのは初めてかもしれません。 即日契約をしてきました。 4月から週1回、月4回のペースで継続できればと思います。 本当は週2回位が良いのかもし

続きを読む

残り30日

おはようございます。 新しい1週間の始まり。 本日も早朝ランニングしました。 2カ月前は凄くしんどかったように思いますが、本日はかなりラクに走れるようになりました。 8キロも落ちると体が軽くなるので当然かもしれません。

続きを読む

ダイエット2カ月経過

本格的なダイエットを開始して昨日でちょうど2カ月が経過しました。 3カ月間のダイエットプログラムに取り組んでいます。 3カ月後(4/25)の目標設定(あるべき姿)は、「体重△10kg/体脂肪△6%」としています。 2か月

続きを読む

3か月縛り

おはようございます。 本日は朝から法務局に向かいます。 自社の履歴事項全部証明書を取得しにいきます。 役所等に出す場合、3か月以内に取得したものという3か月縛りがあることが多いですね。 正直、そんなに短い期間で頻繁に変更

続きを読む

水を飲むことの効用

今年の1月末から本格的にダイエットに取組んでいます。 今回は専門家の指導も仰ぎながら取り組んでいるため、お陰様で着実に減量が進んでいます。 その中で、水を飲むことの効用についても知識を深めましたので、内容を共有させていた

続きを読む

成長枠について思うこと

事業再構築補助金の「成長枠」の対象リストが発表されましたが、想像していた以上に雑であると感じました。 補助金事務局の狙いは、今後のリスト拡充であると思います。 リスト記載の事業だけでなく、リスト外の申請で指定業種を拡充し

続きを読む

借換によるメリットとは

こちらも最近ご相談が多い内容です。 新型コロナウイルス感染症特別貸付を借り換える場合、「返済期間20年以内(うち据置期間5年以内)」です。 借り換えることで、据置期間が延ばせるメリットを得られます。 一方、新型コロナウイ

続きを読む

自立とは

「自立」というのは自分の足で立つ、つまり自分の考えを持って自分で物事を決められる精神状態のことです。主体的な態度と言い換えることもできます。 仕事柄、多種多様な経営者と接点を持ちますが、好業績社長の特徴として、「自立」し

続きを読む

ストレスは小口化で軽くなる

パフォーマンス低下の原因となる「ミス」を減らすための5つのポイントとは、主に下記の5つに要約されます。 ①環境が悪い ②体調が悪い←ストレス による原因が大きい ③自信がない←不安な状態 が引き金になり易い ④予想外のこ

続きを読む

手形貸付について

金融機関が行う融資には様々な種類があります。 手形貸付は、約束手形を振り出すことでお金を借りる方法です。 約束手形とは、期日までに所定の金額を支払うことを約束する有価証券の一種です。 書面には、金額・支払期日・受取人・振

続きを読む

良い話を聞いたで終わらない

セミナーや研修で、また日常の会話の中で、良い話を聞くことがあります。 90%位の人は良い話を聞いたで終わります。 誰かの具体的な話を聞いて、「具体化→抽象化→具体化」と自分事に変換できる人は成果が出やすいです。 研修受講

続きを読む

ノーディールの選択肢を持つ

顧客や提携先との契約の際に、なんとなくで契約してしまうことは避けたいものです。 〇〇さんの紹介だからとか、嫌われるとイヤだからとか、、、色んな理由があって、100%自分自身が納得していない状態で契約したことは誰しもあるは

続きを読む

財務が苦手な社長の問題点

本日はご紹介である社長のご相談に乗っておりました。 売上も上昇中で非常に意欲の高い社長様でした。 社長ご自身の課題が「決算書を読めるようになりたい、財務に強くなりたい」でした。 そして、それを会社経営に活かしたいとのこと

続きを読む

適切な質問が小口化には有効

私がコンサルティングをする上で大事にしていることは、適切な質問を考えることです。 特に、小口化に関しては、適切な質問が非常に効果的と感じています。 例えば、業務の効率を良くするにはどうしますか? そこで、過去1週間の業務

続きを読む

成功した時にやってはいけないこと

成功した時、上手く行っている時に人間は天狗になりやすいです。 勘違いしやすいです。 そういうものだと思います。 なぜ天狗になったり、勘違いしてはいけないのか? それは物事に対して油断したり、慢心が原因で大きな失敗を起こし

続きを読む

ワクワクを大事にする

4月は北海道に続き、東京にも出張で行くことになりました。 もしかすると4月以降、毎月東京に行くことになるかもしれません。 東京は都会過ぎていつもドキドキします。 ワクワクしたら目先の利益は一旦横においてとりあえず行動する

続きを読む

播州経営者会

本日は加西市のお客様訪問でした。 本当にここ数年で播州エリアでのお仕事のご縁が増えました。 午後からは加古川市にて長い間お世話になっている金融機関の方とお会いしていました。 お話の中で、播州エリアで経営者のコミュニティを

続きを読む

もう金曜日

おはようございます。 今年は特に1日1日過ぎるのが早いです。 忙しさにかまけて毎日を何となく過ごすのはなく、ゴール、目的を持って過ごしたいものですね。 「1A3G」を意識します。 1A3G – 中小企業診断士 岸本圭祐の

続きを読む

少しの心がけ

私が事務所で仕事をする時にお昼ご飯を買う弁当屋さんがあります。 おかずのバリエーションも多く、注文してから温かいご飯を入れてくれます。 当然美味しいです。 500円ワンコインでコスパもバッチリです。 そして、すごく良いな

続きを読む

3月スタート

3月スタートです。 本日も夕方に朔日参りしてきました。 2月度も慌ただしいながら充実した1カ月でした。 本日は新しく伴走支援で関与させていただく事業者様のキックオフミーティングの日でした。 来月以降は後継者の方も交えて経

続きを読む

成功する士業と食えない士業

起業直後に成功している大先輩に教えていただいて、心に残っている教訓があります。 【謙虚さ・気遣い・素直さ・誠実さ・行動力・前向き思考】の上に【スピード・見た目・人間性・精神的タフ】がありその上に【企画力・営業力・仕事の丁

続きを読む

ダイエット1カ月経過

本格的なダイエットを開始して昨日でちょうど1カ月が経過しました。 3カ月間のダイエットプログラムに取り組んでいます。 3カ月後(4/25)のあるべき姿は、「体重△10kg/体脂肪△6%」です。 1か月間の成果は下記の通り

続きを読む

フルマラソン再開に向けて

本日はフルマラソン再開に向けて5㌔程度早朝ランニングをしました。 毎日室内エアロバイクで走っている効果もあるのか?また1月末から始めたダイエットプログラムの効果もあるのか?思ったよりはしんどくありませんでした。 知人のス

続きを読む

起業成功チェックリスト

起業成功者には、考え方や行動様式にいくつかの成功要因があると言われています。 今後起業を検討されている方は、下記のチェックリストに基づいて、自分の課題を見つけてみてください。 1.□24時間、365日仕事の覚悟で取組んで

続きを読む

コンサル仲間と会食

元税理士であり、税理士向けビジネスプロデューサーとして活躍されている大野晃さんが出張で東京から大阪に来られたので、ランチをご一緒させていただきました。 スターコンサルティンググループ|「士業」から起業して 世の中に新しい

続きを読む

身体づくり~次なる目標~

おはようございます。 先日、1月末より本格的にプロの指導を得ながらダイエットを開始したことを書かせていただきました。 なぜか周りには私の影響を受けてダイエットを始められる方が増えてきています笑 やはりプロの指導は的確で順

続きを読む

すぐ行動する

新しいことを何かしようと思うと、どこから手をつけて良いか分かりません。 そういった場合は、行動を小口化して、まずは今日、あるいは明日、今週中にまずは小さな第一歩をどう踏み出すか?を考えます。 最初の第一歩を踏み出すのに、

続きを読む

ルーティンの目的とは

おはようございます。 いきなりですが、イチロー選手が打席に立つ際に思い浮かぶ姿を想像してみてください。 腕を伸ばして、バットをセンター方向へ向けてぐるっと回して構えた姿を思い浮かべたの方が多いのではないでしょうか? イチ

続きを読む

クラウドファンディングを活用した創業資金の調達(第3回)~クラウドファンディングを活用した成功事例~

広島市中小企業支援センター様の3回シリーズコラム執筆の最終回です。 テーマは、「クラウドファンディングを活用した創業資金の調達」です。 今回は、「クラウドファンディングを活用した成功事例」です。 ご関心のある方は、下記U

続きを読む

本日は福崎町

おはようございます。 本日は兵庫県福崎町でお仕事です。 開業時は大阪の仕事が多かったのですが、最近は兵庫県の事業者様との接点が多くなっています。 地元兵庫は、地域資源に恵まれており、沢山魅力的な事業者様が存在しています。

続きを読む

公庫と商工中金はどう違う?

日本政策金融公庫と商工中金は、両者とも政府系金融機関であることから違いが分かりずらいかもしれません。 政策目的に従った融資制度があるという共通点がありますが、違いとしては以下の通りです。 ➀信用保証協会の保証について 日

続きを読む

4月に100㌔歩く件

おはようございます。 4月に100㌔歩く予定です。 お客様のある社長との雑談で、少し興味を持った「琵琶湖一周ウルトラウォーキング2023」にエントリーしました。 そんなに長い距離をこれまでの人生歩いたことはないので、少し

続きを読む

計画の進捗状況を常にチェックする

おはようございます。 突然ですが、昨年末に立てた計画の進捗状況はいかがでしょうか? もしかすると、もう忘れてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私は昨年末に決めた今年やめる事リスト7個のうち早くも6個が完了し

続きを読む

【産廃診断報告書】全国対応可能です

おはようございます。 先日も関東エリアの産廃事業者様から産廃診断報告書のご依頼を頂きました。 当社は、関西を拠点とした中小企業診断士事務所ですが、産廃診断報告書作成支援に関しましては、全国からのご依頼を多数頂いております

続きを読む

1A3G

おはようございます。 『1A3G』 一昨日の「最強の販路開拓術!」セミナーの冒頭で講師の中尾さんが話されていた印象的なワードです。 1A3Gとは、「1アクション3ゴール」の略です。 1つの行動に対して、3つのゴール設定を

続きを読む

戦略日

私は定期的に意識してワーケーションをしています。 ワーケーション(Workcation)とは、「ワーク(Work)=仕事」と「バケーション(Vacation)=休暇」を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地など、普段のオ

続きを読む

睡眠の質を改善する

おはようございます。 先月末より体質改善のカウンセリングにお金を払って通っています。 自営業は「体が資本」ですので、昨年末に体質改善を図ろうと目標に入れたからです。 最初の第一歩が初回カウンセリングを予約するでした。 そ

続きを読む

情報発信の大切さ

先日、非常にニッチな業界で事業展開されている社長と面談の機会を頂きました。 本当にニッチでマニアックな業界です。 熱烈な愛好家がいる業界でもあります。 コロナ禍でも市場が伸びている業界でもあります。 以前ご紹介させていた

続きを読む

2月スタート

2月スタートですね。 本日も朔日参りしてきました。 雨が降っていましたが、参拝の時には止みました。 1月もお陰様で楽しくお仕事させて頂いたきました。 古巣石川県にも出張できたました。 非常に充実した1ヶ月でした。 今月も

続きを読む

主体的に動くとは

現在も関与させていただいている観光サービス業のA社があります。 中学校や高校の卒業旅行など団体客がメインの顧客でしたので、コロナの影響をもろに受けていました。 現在も定期的な経営検討会議を行っているのですが、関与してすぐ

続きを読む

1月も終わり

おはようございます。 1月も明日で終わりですね。 「あっという間」という印象の方も多いのではないでしょうか? 年末年始に立てた目標の進捗状況はいかがでしょうか。 私も立てた目標を忘れないように都度振り返るようにしています

続きを読む

非関連多角化の難しさ

社会の変化や外部環境の影響で、ある特定の業界にもたらされる特需があります。 一瞬の特需が自社の業界であった際には注意が必要です。 特需で儲かった社長は、勢いで全く未経験の分野に進出する傾向があります。 おそらく手元資金に

続きを読む

良い話を聞いたで終わらない

年明けから同業の先輩や優良企業の経営者との会食が続いています。 その都度、学ぶことが沢山あります。 私は会食終わりには必ず忘れないように学んだことをメモしています。 誰かの具体的な話を聴いて、具体→抽象化→具体化と自分ご

続きを読む

経営力向上計画申請のポイント

「法人税の10%控除または特別償却」の税制措置や小規模事業者持続化補助金など「補助金の加点対象」、「信用保証協会による信用保証の枠の拡大」の金融支援などのメリットがある経営力向上計画。 今回は、経営力向上計画申請のポイン

続きを読む

10年に1度の大寒波

10年に1度の大寒波のようです。 大阪にも雪が降りましたね。 修理に出していた車が返ってきました。 修理代は高くつきましたが、今の仕事のスタイルに車は欠かせません。 明日から正常運転です。 気を引き締めて頑張ります。

各分野にコンサルをつける

私は仕事、プライベートに関わらず、何か新しいことに取組もうと考えた場合、お金を払ってでも専門家をつけるように意識しています。 なぜなら、我流でやるよりそちらの方が成果が出るのが早いし、結果的にコスパが良いことが多いのを経

続きを読む

同業の大先輩とお会いする

金沢出張の間に以前からお会いしたかった同業の大先輩にお会いしました。 株式会社迅技術経営の代表の西井克己先生です。 https://g-keiei.com/ 西井さんは私と同じで会計事務所出身かつ私の古巣金沢で大活躍され

続きを読む

本日は石川県出張

おはようございます。 本日は石川県出張です。 石川県は5年弱住んだことがある場所なので嬉しいです。 本日もよろしくお願いいたします。

本日は姫路

おはようございます。 本日は姫路の企業様訪問です。 ここ数年で兵庫県の播州エリアのご縁が本当に増えました。 播州エリアには伝統産業も多く、まだまだ自分が知らなかった兵庫県の魅力が沢山あります。 今年も沢山のご縁ができるこ

続きを読む

恐れず絞る

先日、お仕事でよくご一緒させていただくファイナンシャルプランナーの方より相談を受けました。 「自分の売り出す強みは絞った方が良いのか?でも絞ると仕事が減るんじゃないかと少し不安」といったニュアンスのご相談でした。 彼は非

続きを読む

同業の先輩方と会食

昨日は同業の先輩方と会食でした。 お声がけ頂きありがとうございました。 心優しい方が多いですね。 人に関わると学び、気づきが沢山ありますね。 いつも色んなヒントを頂いています。 引き続きよろしくお願いいたします。

アトム電器井坂会長と会食

おはようございます。 昨夜は長いお付き合いの(株)アトムチェーン本部井坂会長と北新地で会食をしました。 「町の電器屋」復活の仕掛け人”と題して、テレビ東京の「日経スペシャルガイヤの夜明け」でも紹介された名経営者です。 ま

続きを読む

慢心は最大の敵

複数の生命保険を契約している資産家社長の話。 「保険会社の営業マンで売れ出すと忙しくなるのか、天狗になるのか全く足を運ばなくなり、レスポンスも悪くなる人がいる。逆にあまり売れてないけど、丁寧な営業マンを重宝してる。気づい

続きを読む

学習にムダはない

おはようございます。 昨日は、野球の神様ベーブ・ルースの成功哲学について書きました。 打撃の平均法則 – 中小企業診断士 岸本圭祐のブログ (kspartners.co.jp) 球史に名を残した偉人であっても、愚直に失敗

続きを読む

打撃の平均法則

突然ですが、ベーブ・ルースは「何回三振したか」ご存知でしょうか? ベーブ・ルースは、アメリカ合衆国・メリーゴーランド州ボルモチア出身のプロ野球選手です。 球史に名を残した偉人、ホームランバッターであり、「野球の神様」と呼

続きを読む

社長の仕事とは

多くの中小零細企業の社長は、目の前の問題に追われています。 例えば、売上が上がらない。従業員が辞めた。従業員のモチベーションが上がらない。 これらは症状です。 繰り返し起こります。 これらを解決するための「戦術」思考にな

続きを読む

事実不明の不毛な議論からは降りる

随分と前にコンサルティングをしていて、次のようなことがありました。 クライアントの社長にある提案をしようと話し始めたときのことです。 さわりを5分程度で話し、その必要性と期待される効果について説明しようとすると、社長は途

続きを読む

良い本はプレゼントしたい

数年前から人に本を渡すことが増えました。 お客様やお世話になっている方々、周りの方々へ。 自分が読んで良いと思った本の中で、今この人に渡したらピッタリだなと思うことがあります。 本日もある方に対して、プレゼント用の本を1

続きを読む

形から入る

私は、開業1周年記念に高級腕時計を購入しました。 世の中には私が購入した時計よりも高い時計は沢山ありますが、当時の私には高い買い物でした。 社会人になってすぐにずっと欲しいなと思っていた憧れの時計でした。 購入した時点で

続きを読む

計画は3割達成で十分⁈

私が開業時の2017年5月に作成した事業計画は、そのうちの約7割が達成できています。 会計事務所に勤めながら作成したその内容は、当時の自分にとってとても実現できないのではないか?と思えるような目標を多く盛り込みました。

続きを読む

未来ネガティブ

飲食店のクライアント。 コロナ禍でも創意工夫と不断の努力で、ある店舗は予約待ちになっている状況です。 提供されている料理も大変美味しく、私もファンの一人です。 社長との会話。 「大繁盛ですね!予約取りたくても取れないです

続きを読む

修行中の身

おはようございます。 年末年始はリフレッシュできましたでしょうか? 私もしっかり休むことができ、今年も頑張れそうです。 年末年始にランチェスター経営(株)の竹田陽一先生の動画を何気なく見ていました。 その中で、非常に耳に

続きを読む

易の三義

春夏秋冬とは、春は夏になり、夏は秋になり、秋は冬になる、そして冬の次に必ず春が来る。 この季節の循環ルールを知らない人はいないと思います。 これは自然の原理原則です。 私が時々このブログでご紹介する「易経」には、このよう

続きを読む

2023年スタート

あけましておめでとうございます 新年の神社はいつもに増して活気に満ち溢れていました。 昨日、2023年のテーマは、「地に足をつける」と表明しました。 積小為大。 凡人は日々の地味な努力をしないと大きな成果を得られません。

続きを読む

2023年の抱負~地に足をつける~

2022年最後の日です。 ここ数日間は、目標設定や事業計画、ビジョンの叶え方などについて、独断と偏見で気まぐれに気が向くままに書いてきました。 当然、私も自社・自身の事業計画・行動計画を毎年作成・更新しています。 201

続きを読む

計画が実行できない理由と対策

おはようございます。 昨日に引き続き目標設定や事業計画の話題です。 計画を立てても実行できないということは、世の中に多いです。 ほとんどの会社、人がそうかもしれません。 計画が達成できない理由を考えたことはありますでしょ

続きを読む

やめることを決める

年末年始のタイミングで、「来年こそは!」と決意新たに目標を立てられる方も多いと思います。 目標の多くは、「新たにやること」、つまり心機一転の新しい取り組みを上げます。 もしくは前期まで取り組んでいたことの継続や数値目標の

続きを読む

耳学のススメ

満員電車の中でイヤホンやヘッドホンで音楽を聞いている人は沢山います。 しかし、必ずしも全員が音楽を聞いているわけでなく、学びのための音声を聞いている人もいます。 音声ファイル、音声教材などを活用して耳から学ぶ。 これを「

続きを読む

運動は脳に良い

私は毎朝30分ランニングをしています。 その中で色々と効果を感じています。 特に、運動すると頭がスッキリして、集中力や意欲が回復することは、多くの人が経験していると思います。 物の本によると、脳科学的にも運動が脳に対して

続きを読む

マーケット選び5カ条

仕事柄、多種多様な業界の経営者のお話をお伺いします。 その中で上手くいっている経営者、上手くいっていない経営者が当然います。 それは経営者の能力や資質など属人的な部分も関係していますが、マーケット選びの時点で勝敗がハッキ

続きを読む

ほんの一息

本日は所用でバタバタしていました。 ウイスキー収集が趣味です。 ストレートでは飲めないので、大体ハイボールです。 本日もジャケット買いしました。 バランタイン17年。 色々と試していますが、これは良いです。 香りが素晴ら

続きを読む

雪が降る

本日は大阪市内の製造業クライアントの定期訪問。 今年最後の訪問です。 新型コロナウイルス感染症の影響をもろに受ける製品を製造されていますが、ここ数カ月の試算表ベースでは、少しづつ上昇基調にあります。 どんな時でも前を向い

続きを読む

戦略日

おはようございます。 開業してから私は意識して余白の時間を取るようにしています。 「忙しい」と目の前の仕事に追われていると、一見すると本人は「調子が良い」、「絶好調!」と思いがちです。 しかし、世の中は凄まじいスピードで

続きを読む

ストップウォッチ仕事術

最近、時間術の研究に取組んでいます。 実は制限時間を決めるだけで、仕事効率はアップします。 それぞれの仕事の所要見積時間を考えることがポイントです。 「この書類は、3時までに完成させる」「この書類は、今から1時間で完成さ

続きを読む

朝30分=夜2時間の法則

起床後、2~3時間が「脳のゴールデンタイム」でと呼ばれています。 朝起きてから2~3時間はなぜ、「ゴールデン」と呼ばれるほど、素晴らしい時間帯なのでしょうか? まず睡眠中に私たちの頭の中は整理整頓されます。 夢によって「

続きを読む

この仕事の醍醐味

昨日は、今年最後の淡路島。 経営支援で関与させていただいているお客様の最終訪問日でした。 定期的に経営検討会議に参画させていただいています。 従業員も含めた全体会議で決めたアクションプランがしっかり遂行できているか、また

続きを読む

ランチェスター戦略の有効性

昨日は、札幌より合同会社会社の番頭さんの田島社長に研修を開催していただきました。 研修テーマは、「顧客1社企業からでも始められるランチェスター戦略の進め方」でした。 1人でマンションの一室から起業され、試行錯誤の上、クラ

続きを読む

革新性とは

ものづくり補助金などの中小企業向け支援策では、しばしば採択要件として求められるキーワード。 それが「革新性」という言葉です。 聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 例えば、直近のものづくり補助金公募要領(13

続きを読む

集中力をアップさせる裏技

私は毎朝30分のランニングを習慣にしています。 運動は、脳に対してとても良い効果を発揮します。 ランニングなどの有酸素運動をすることで、BDNF(脳由来神経栄養因子)という脳を育てる物質が分泌され、意欲を高めるドーパミン

続きを読む

理想の1日を考える

本日は、月に1回の学びの日。 私は意識的にお金を払って研修やコンサルティングを受けるようにしています。 無料であるとどうしても惰性で長続きせず、得たい効果が得られず、有料の方が結果的に質の良いコンテンツに巡り合えて、効果

続きを読む

他責は成長の阻害要因

行動を起こした後に何らかの結果が出ますが、うまくいかないこともあります。 そこで人のせいにしない。自分の責任として考える。 自分の責任を縮めて「自責」といいます。 この言葉と反対の意味の言葉は、他人の責任にするということ

続きを読む

目標と目的の違い

「目標」と「目的」。 人事評価や営業などあらゆるビジネスシーンで使われる言葉です。 しかし、言葉の違いをしっかり理解していますか? この二つの言葉を曖昧に使っている方が多いです。 従業員や部下に違いをきっちりと説明できる

続きを読む

現預金残高は心の余裕

「現預金残高はどのくらいが理想ですか?」という相談をされることが時々あります。 業種、事業内容、ビジネスモデル、規模等により正解はないでしょう。 ただそれはでは回答になりませんので、現預金の目標残高についてご紹介させてい

続きを読む

売れるモノを作りましょう

仕事柄、新規事業の相談や事業計画策定の相談に乗っています。 その中で、この事業は上手くいかないと感じることがあります。 そこには共通点があります。 ズバリ、「作れるモノ(作ったモノ)を売る」的発想の事業計画です。 この発

続きを読む

苦手なことにも挑戦する

昨日は丘の上にある超急勾配階段の知人宅にご飯を食べに行きました。 階段を上がるだけで数分かかります。 毎回息切れゼェゼェで瀕死状態になります。 地獄の階段と勝手に呼んでいます。 しかし、昨日はあまりしんどくなかったのです

続きを読む

12月スタート

12月スタートです。 今年は冬が来ないのかと思いましたが、昨日から急に寒くなりました。 11月は個人的に激動でした。 このタイミングか・・・ということも起きました。 生きていることの感謝、周りの暖かさが身に染みました。

続きを読む

営業の時中

「時中」とは、中国の古典「易経」において非常に重んじられる言葉の一つで、「時に中(あた)る」、つまり「その時にぴったりの」という意味です。 つまり、「時中」とは、その時にぴったりのことをするということです。 季節で例える

続きを読む

但馬地域のお仕事のご縁

昨日は、ご紹介にて兵庫県の北部(但馬地域)に位置する豊岡市の事業者様を訪問させて頂きました。 念願の但馬地域での初契約でした。 実は母方の親戚が但馬地域に多いのでいつか仕事したいと思ってたエリアです。 コロナ禍より感染症

続きを読む

習慣の大切さ

良くお仕事をご紹介していただく税理士さんがいる。 先日もその先生のクライアント様に同行させていただいた。 その方は私より少し年上で人柄や所作など素晴らしい方で、何事もスマートに上手くこなしている印象の方。 お客様からの帰

続きを読む

目標設定のコツ

本日は目標設定のコツについてです。 Hope to、Have to、Want toの3種類があります。 Hope toはあこがれ、願望です。 これは実現可能性がかなり低い夢物語に近いものだと考えて下さい。 したがって、当

続きを読む

チャンクアップ、チャンクダウン

おはようございます。 コーチングスキルには、「チャンクアップ」と「チャンクダウン」というスキルがあります。 「チャンク」は、かたまりを意味します。 物事を捉える切り口の大きさと理解いただければ大丈夫です。 コーチングの世

続きを読む

効果的な質問5カ条

おはようございます。 昨日に引き続き質問がテーマです。 今回は、質問をする時の注意点です。 これはビジネス上だけではなく、普段の日常会話でも意識してみてください。 そうすると会議、相手との会話、コンサルティングの相談が非

続きを読む

質問の4軸について

おはようございます。 本日は昨日に続いて、質問がテーマです。 質問を創る軸についてのお話です。 困ったらこの4つの軸を考えてください。 ➀時間の軸 「1年後から今を見たとしたら、すぐ始めたほうが良いことはなんですか?」

続きを読む

質問の目的とは?

おはようございます。 本日は質問について。 そもそも質問はなぜ行うのでしょうか? 質問の目的です。 考えたことありますでしょうか? 何かを学ぶ時、何かを議論する時、何かを考える時、私はよく3つの視点と言います。 What

続きを読む

承認の3ステップ&メッセージの種類

おはようございます。 本日は承認(アクノリッジメント)の3つのステップとメッセージの種類について紹介します。 まず承認の効果的な伝え方がです。 それは下記の3つのステップです。 【ステップ1】事実を知る 相手にとって重要

続きを読む

承認の具体例チェックポイント

おはようございます。 先日に引き続きテーマは、承認(アクノリッジメント)についてです。 承認の具体例として、下記にチェックポイントを挙げてみました。 他にもたくさんあるので、ご自身でも日々意識をして、コレクションを増やし

続きを読む

承認の技術

おはようございます、中小企業診断士の岸本圭祐です。 昨日は、承認の大切さについて考えました。 本日は、掘り下げて、承認(アクノリッジメント)の技術についてご紹介させていただきます。 大きくタイプが4つあります。 ➀存在承

続きを読む

承認の大切さ

こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。 承認(アクノリッジメント)という技術は、褒めるとか称賛するという行為と混同されがちですが、コーチングにおける承認は、それらとは少しニュアンスが異なります。 一般的に「褒める」と

続きを読む

デリゲーション5つのポイント

組織戦略の重要テーマとして、デリゲーションがあります。 デリゲーションとは、人に仕事を任せること、委任することを意味します。 その前提として、部下など相手の人の能力を本気で信用しているという精神状態であることが必要です。

続きを読む

イライラとの付き合い方

皆さんはイライラすることありますか? ありますよね。私も当然にあります。 経営者、サラリーマン・・・ビジネスパーソンは日々プレッシャーとの闘いでイライラと日々隣り合わせかと思います。 イライラは日々の中で当然に起こりうる

続きを読む

良い聞き手の10カ条~後半~

昨日に続き、良い聞き手の10カ条の後半をご紹介させていただきます。 この10カ条を意識して聞くことで、あなたの聞く技術が高まりますし、相手との信頼関係も非常に深まります。 本日は、5カ条からです。 ⑤判断をしない 最後ま

続きを読む

良い聞き手の10カ条~前半~

本日は聞き手としての技術の確認です。 良い聞き手になる10カ条をご紹介させていただきます。 この10カ条を意識して聞くことで、あなたの聞く技術が高まりますし、相手との信頼関係も非常に深まります。 上司ならば部下からの信頼

続きを読む

役職のレベルと役割

本日は、役職について、各役職の役割を確認したいと思います。 リーダーすなわち社長は、組織全体について、大所高所から目標の設定から部下の育成まで全てを考えます。もちろん、これは戦略という観点で見ます。 マネージャーは、受け

続きを読む

減価償却費不足の捉え方

決算書内に「減価償却費」という費用項目があります。 この減価償却費は経費であるが、税法上はしてもしなくても良い(任意で納税者が選べる)ことになっています。 そのことで経営者と銀行の間で、見解の相違が発生することが現場では

続きを読む

リーダーの仕事とは

今回は、経営者をはじめとした、リーダーがなすべき仕事について確認したいと思います。 今回のテーマは、ピーター・ドラッガーの「現代の経営」という本から参考にさせていただいたお話です。 ドラッガーは、経営管理者(リーダーと同

続きを読む

良い聴き方とは?

相手の話を聴く時、聴き方によって得られる情報量、情報の質が全く変わってきます。 相手が本音で話したくなるかどうか、聴く態度は大変重要です。 今回は、相手が話したくなる良い聴き方のポイントを確認したいと思います。 ➀あいづ

続きを読む

2階建て組織における社長の役割

先日は、平屋建て組織における社長の役割をご紹介しました。 平屋建て組織の規模は、個人事業主と変わりません。 戦略を考える時間がほとんど取れないので、貧乏暇なしの状態から抜け出すべく、2階建てを目指しましょう。 組織戦略の

続きを読む

平屋建て組織における社長の役割

平屋建て組織は、1階のフロアに社長も部下としての従業員も全員いるイメージです。 年商3,000万円~3億円くらいで、まさに零細企業です。 従業員にして、おおむね10人くらいまでの大きさが目安です。 組織戦略の考え方➀~平

続きを読む

中小企業のブランドづくりとは

成熟社会の今、モノづくりのレベルは上がり、品質のよい商品を提供する会社は山ほどあります。ですので、単に「よいモノ」というだけでは、消費者は「買いたい気持ち」になりません。どうしたら消費者は、「買いたい」と思ってくれるので

続きを読む

聞いてもらえることの効果

今回は、コンサルティング、コーチングにおいて、クライアントの立場より「聞いてもらえることの効果」について取り上げさせていただきます。 ➀再インプット 自分の声を聴くことによって、自分の耳が刺激を受けるのです。これをレセプ

続きを読む

事業計画書の作成プロセスについて

今回は事業計画書の策定プロセスについてご紹介させていただきます。 「事業計画書」とは、創業時や新規事業を始める際に「どのような事業をどのような計画でどれくらいの売上・利益を見込んで行うのか」を具体的に説明する資料のことを

続きを読む

プロパー融資獲得のコツ

 信用保証協会を挟まずに金融機関から貸し出しを受ける「プロパー融資」は、保証付きの融資「信用保証協会付き融資(マル保融資)」と比べて金利負担が軽くなることが多いため、多くの経営者は可能な限り保証なしの貸し出しを受けたいと

続きを読む

繰り上げ返済の落とし穴

経営者は財務状況に余裕が出てくると、金利の負担がもったいないと感じ始め、借入金の繰り上げ返済をしたいと考えることがあります。今回はこの繰り上げ返済についての私の私見をご紹介させていただきます。  繰り上げ返済をすれば銀行

続きを読む

聴くスキル(傾聴)の大切さ

コーチング、コンサルティングにおいて、コーチ、コンサルタントはあくまでサポート役、脇役であり、主役はクライアントです。 このスキルは、コーチングという特別なサービス提供の場面だけでなく、経営者が部下に対して話をする時に、

続きを読む

5:25の法則

先日は、「1:5の法則」についてご紹介しました。 本日は、「5:25の法則」についてご紹介します。 端的に申し上げると、「顧客の流出が5%減少したら、利益が25%増加する」という法則です。 具体例をあげます。 売上8,0

続きを読む

1:5の法則

本日は、営業戦略に関して、新規客への売上と既存客へのリピート売上の比較について紹介させていただきます。 これは利益やコストにも関わるテーマです。 新規とリピートの獲得効率という観点で、「1:5の法則」があります。 新規受

続きを読む

コーチの耳はダンボ

今回はコーチングのスキルについてご紹介させていただきます。 コーチングの主役は相手です。 一般的なコーチングの本などでは、話す分量についてクライアントが7割、コーチが3割と解説されています。 私の見解としては、クライアン

続きを読む

人間関係の時中

以前のブログでも取り上げたように、「時中」とは、中国の古典「易経」において非常に重んじられる言葉の一つです。 その時にぴったりの解決策のことを「時中」と言います。 第6原則「時中を見極めよ」 – 中小企業診断士 岸本圭祐

続きを読む

「事業継続力強化計画」認定について

弊社は、令和4年9月27日付けで近畿経済産業局より事業継続力強化計画の認定を頂きました。 これまでお客様の認定取得支援は数多く関与させていただきましたが、この度弊社も取得いたしました。 この前の土曜日にも兵庫県南東部震源

続きを読む

効果的な話し方③~Likeマッチ法~

今回は、効果的な話し方の3つ目についてご紹介させていただきます。 簡単に言うと、自分がやって欲しいことをストレートに主張するのではなくて、相手が好きなことに関わらせて提案するというやり方です。 営業においてもかなり活用で

続きを読む

顧客の育成プロセス

本日は営業のお話です。 顧客の育成プロセスについてです。 まずは0段階目ですが、これは未知のお客さんです。 「潜在客」であるとも言えます。 まだ会社のことをほとんど知らない。 あるいは興味を持っていない状態です。 そこか

続きを読む

行動計画・フォローアップ

本日は、コーチング、コンサルティングフローの続きです。 後半部分です。 前回はギャップの原因分析についてでした。 ギャップの原因分析 – 中小企業診断士 岸本圭祐のブログ (kspartners.co.jp) ギャップが

続きを読む

ギャップの原因分析

本日は、コーチング、コンサルティングフローの続きです。 ファーストステップとして、セットアップ。 セットアップとは、話しやすい環境をつくることとご説明させていただきました。 セットアップはコーチング、コンサルティングの成

続きを読む

補助金申請のスケジュールについて

9月30日〆切の第7回目の事業再構築補助金の申請支援が終盤を迎えつつあります。 補助金を初めて活用する事業者様にとって、補助金の申請を計画通りにすすめていくことは、想像以上に大変なことです。 今回は大まかな補助金の申請ス

続きを読む

目標と現状の明確化

本日は、コーチング、コンサルティングフローの続きです。 以前にファーストステップとして、セットアップを取り上げさせていただきました。 セットアップはコーチング、コンサルティングの成果にも直結するとても重要なステップでした

続きを読む

セットアップの重要性

コーチング、コンサルティングを実践する上で、セットアップはとても重要です。 セットアップとは、話しやすい環境をつくることを指します。人と人が向かい合うと、そこには必ず防衛が働きます。コーチング、コンサルティングをスタート

続きを読む

第14原則「すぐ行動せよ」

まずは、決めたことがあったらすぐに行動しましょう。 全体として大きなことを何かしようと思うと、どこから手をつけて良いか分かりませんが、行動を小口化して、まずは今日、あるいは明日、今週中に、まずは小さな第一歩をどう踏み出す

続きを読む

第13原則「人と物事に関われ」

言葉どおりなのですが、人と物事に関わるということで、色々な人に会いましょう。 そして、物事というのは、色々なイベント、あるいは様々な企画であるとか、あるいはアイデア、そういったものに積極的に関わって、自分も一緒に何か行動

続きを読む

営業は1.7倍の戦力差を作る

本日は営業の話です。 新規顧客の獲得。そして、既存顧客の維持。 どちらも当たり前に大事です。 どちらにせよ、絞った地域に対してランチェスター戦略的には、ライバル企業に対して自社が1.7倍の戦力を投入し、相対的に優位な位置

続きを読む

販売ルートを考える

今回は営業戦略の続きです。 前回は、「ペルソナの設定」についてご紹介いたしました。 ペルソナの設定 – 中小企業診断士 岸本圭祐のブログ (kspartners.co.jp) ペルソナの設定ができれば、次にそのお客さんに

続きを読む

ペルソナの設定

本日は営業戦略の続きです。 前回はマーケットの可視化についてご紹介させていただきました。 マーケットの可視化 – 中小企業診断士 岸本圭祐のブログ (kspartners.co.jp) 今回は、客層の明確化、つまり「ペル

続きを読む

第11原則「事実から始めよ」

会議やディスカッションの場で議論をしている時に、紛糾してしまったり、ダラダラと時間ばかりかかったりして、なかなか話が進まないことがあります。 このように事態が停滞しつつある時には、議論の前提となる事実や現場を無視した形で

続きを読む

マーケットの可視化

本日は営業のお話です。 私自身も営業マン時代に実践したことがありますし、クライアントにも実践頂いている、泥臭いですがとても効果のあるお話です。 早速中身に入ります。 営業地域に関して、リアルな店舗や営業所でしたら、地域を

続きを読む

第10原則「小口化して考えよ」

この行動原則は、これまでクライアントの社内研修などをやっていて、特に新人のような経験が浅い方にとっては非常に分かりやすい原則とされており、取り組みやすいという話をよく頂きます。結果がすぐに出やすいからです。 例えば、一つ

続きを読む

第9原則「人の立場で考えよ」

これはコミュニケーションや人間関係に関係します。 「あなた達2人は、毎週十分に対話していますか?」ということをまずは上司に聞いてみます。 上司の立場と部下の立場、それぞれで同じ質問をしてみました。 実際、これを私はクライ

続きを読む

営業戦略の重要度

ビジネスの世界では競争を避けて通ることはできませんが、リソースの限られた中小企業が大企業と正面から競い合うのは現実的に無謀です。 では中小企業は大企業には勝てないのでしょうか。 それを考える上で役立つのがご存知の方も多い

続きを読む

第8原則「別の視点で考えよ」

「別の視点で考える」、ということは、従来の固定観念や先入観、もっといえば過去の成功体験さえも場合によっては一旦捨てて、「全く違う方向から物事を考えてみよう」という思考態度となります。 事例として一つ、グラスハーフエンプテ

続きを読む

効果的な話し方②~What-Why-How法~

今回は効果的な話し方の2つ目にをご紹介いたします。 これはとても簡単で、以前ご紹介させていただきました「PREP法」よりももっと簡単にできて、手軽に効果的なポイントを抑えた話ができます。 効果的な話し方➀~PREP法~

続きを読む

第7原則「主流を見極めよ」

第6原則「時中を見極めよ」を前提として、その具体的な例ということで「主流を見極めよ」があります。 その時々で生じる二つの対立概念に対して、どちらが優勢か、どちらがより中核に近いかということです。 例えば、A案とB案の二つ

続きを読む

朔日参り

9月。新しい月の始まりですね。 今月から人生はじめての取り組み。 朔日参りをしてみました。 雨でしたが、多くの方が参拝されていました。 クライアントの社長にオススメされて気になっていた朔日参り。 上手くいっている経営者は

続きを読む

コーチングは相手ありき

基本的に、コーチは専門知識をクライアントに授ける立場ではありません。 相手が自ら目標を設定するように仕向け、自らの意思で行動を起こすことが基本的な支援スタイルです。 つまり、コーチの基本姿勢は徹頭徹尾「相手ありき」です。

続きを読む

第6原則「時中を見極めよ」

「時中」とは、中国の古典「易経」において非常に重んじられる言葉の一つです。 時中という言葉を分解すると、「時」という文字と中心の「中」です これは「時に中(あた)る」、つまり「その時にぴったりの」という意味です。 この「

続きを読む

吝は心の糖尿病

「易経」という中国の古典の中に「吉凶悔吝(きっきょうかいりん)」と言う教えがあります。 シンプルに言うと、吉凶の「吉」は物事が成功すること、「凶」は物事が失敗することです。 易経はこの「吉」と「凶」には境目があることを教

続きを読む

商品別ABC分析の有用性とは

今回のテーマは、会計的発想となります。 私もコンサルティングの中でよく活用します。 特に売上規模が2億円を超えてきたら検討いただきたいのが、商品別の損益計算書です。 10億円規模になってきたら、必須であると考えています。

続きを読む

第5原則「目的を明確にせよ」

例えば、私たちが今、大阪にいるとします。次にどこに行きたいのか?具体的には東京に行きたいのか?名古屋に行きたいのか?あるいは福岡に行きたいのか? どこの目的地かきちんと分からないで車を走らせてもしかたがないですね。 本当

続きを読む

第4原則「変化を味方とせよ」

世の中は変化の連続です。 「変化を味方とせよ」の前提としては、変化は避けれられないもので、私たちが生きている間ずっと変化します。一日一日、目に見えないかもしれませんが年を取っています。そう考えると、変化というものは必ずあ

続きを読む

コーチングとティーチングの使い分け

現状と理想の間には必ずギャップがあります。 理想は目標の最終地点であり、目的地に相当すると考えるならば、最終目標の途中には中間目標があります。 コーチングで必要なのは、途中の中間目標を本人の意思で決めてもらうことです。

続きを読む

第3原則「三方よしとせよ」

よく知られている言葉としての「三方よし」は、近江商人の心得を表したもので、「三方」は、「売り手・買い手・世間」のことだと元々と言われています。 売り手も買い手も満足し、社会貢献もできるというWIN-WIN-WINの商売を

続きを読む

第2原則「前進せよ」

「前進せよ」とは、例えば、どんな時でも後ろ向きの言葉を吐かないということです。後ろ向き合の言葉を吐くと、それを自分の耳で聞いて受け止めてしまい、潜在意識に悪い言葉が刷り込まれてしまいます。「もうダメだ」「どうせ」といった

続きを読む

効果的な話し方➀~PREP法~

今回は効果的な話し方について、具体的なノウハウをお伝えします。 このノウハウを意識して活用することで、非常に簡潔かつ伝わりやすい話し方になります。 今回ご紹介する方法は、「PREP法」です。 このPREPというのは、頭文

続きを読む

落穂拾い~小さな会社の商品戦略~

商品戦略に関して、大手のような強者と中小企業のような弱者とでは、基本的な考え方が変わってきます。 大手の場合、広く浅い豊富な品揃えで、値引きをしながら、価格戦略で差別化を図るというのが常套手段です。それに加えて、マスメデ

続きを読む

第1原則「自立せよ」

今回は、社長やリーダーが備えておくべき行動原則の最高概念である「自立」について取り上げます。 「自立」というのは自分の足で立つ、つまり自分の考えを持って自分で物事を決められる精神状態のことです。主体的な態度と言い換えるこ

続きを読む

粗利は経営のエネルギー源

損益計算書という決算書では売上総利益ともいいますが、この売上総利益、または粗利が経営上、なによりも優先すべき経営指標として重要になります。 ランチェスター経営で有名な竹田陽一氏も粗利が経営のエネルギー源となる基本的な要素

続きを読む

社長が変われば・・・

理想論に聞こえるかもしれませんが、 私は社長の意識が変わって、社長自身の成長を促す、ひいては会社の業績が上がり、従業員も取引先も幸せになる、そういった理想的な状態を創りだすことを経営支援のゴールとしています。 これまでの

続きを読む

【再確認】コロナ関連融資

最近、事業者様からのコロナ関連融資に関するお問い合わせが急増しているので、再度コロナ関連融資について整理したいと思います。 コロナ関連で利用できる融資は大きく二つです。 「日本政策金融公庫【コロナウイルス感染症特別貸付】

続きを読む

創業のために必要な準備

今回は創業をしたいと考えた時に準備しておくべき事項について取り上げます。 ■創業日を決める まず一番にするべきことは、「いつ創業するのか」を決めることです。 希望的観測で構いませんので、具体的な日を決めてください。 でき

続きを読む

役員借入金って便利!?

中小企業の決算書の中には、役員借入金という負債があることは珍しくありません。 中小企業は、会社の経営が苦しい時には役員の個人資産を会社に貸し付けて、会社を回していくということがよくあります。 しかし、この借金をいつまでも

続きを読む

産廃診断報告書とは?

こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。  先日、当社でご支援させていただきました奈良県の産廃業者様の産廃診断報告書が無事、愛知県に受理されました。当社のメイン活動エリアである大阪府や兵庫県ではあまり馴染みがない産廃診

続きを読む