第11原則「事実から始めよ」

第11原則「事実から始めよ」

会議やディスカッションの場で議論をしている時に、紛糾してしまったり、ダラダラと時間ばかりかかったりして、なかなか話が進まないことがあります。

このように事態が停滞しつつある時には、議論の前提となる事実や現場を無視した形で、話があちこち迷走しているという状況が時々見られます。

例えばこんなケースです。

製造業C社の生産会議で新製品を協力会社に外注するというアイデアが出ました。

そこで出た議論が「外注したらどのくらいの金額で納品できるのか?」でした。

結論としては、「現段階では調べていないので分からない」です。

「分からないので確認します。」で済む話ですが、ここからさらに議論は白熱します。

「もし原価が〇〇円以上なら収支が取れるのか?」

「目標の利益を達成するには△△個売らなければならないのか?」

原価が分からない現状では解決しようがありません。

しかし、ここでつい仮定を前提に話が膨らみます。

「もし〇〇円ならこのくらいの1個このくらい利益が見込めるから、△△個は販売しないといけない。」

 

そこに質問が被さります。

「△△個販売できる見込みはあるか?」

「方法は考えているか?」

など・・・

原価率が異なっていれば、これまでの議論は全て無駄になってしまいます。

この時の打開策として、状況を細分化(小口化)し、改めて「事実」と「憶測」「仮定」に仕分けしてみることが、閉塞した現状を突破する糸口になります。

もしかしたら今、話が停滞しているのは、事実以外の物事、例えば実現可能性の低い仮定や噂話、あるいは自分の願望や憶測、先入観、根拠のない恐怖心などを前提として議論していることが原因かも知れない、と前提条件の点検・確認をすることはとても有効です。

その時に今、自分が持っている手持ちの情報の中で実績にあたるもの、あるいはデータにあたるもの、事実に近いもの、確定した事実は何かについて現実に即した前提条件の棚卸を行うことが議論を効率化させる手助けとなります。さらにその確定した事実をベースに議論をしてみると、またすっきりと道筋が立つことがあります。

時にはトヨタの三現主義で有名な「現場・現物・現実」に戻って何度でも検証しながら振り返ってみるという態度は、込み入った問題を適切に解決するために、とても大事な習慣となります。

議論が迷走しはじめた時には、本原則「事実から始めよ」の有効性を思い出してください。

岸本圭祐

㈱ケーズパートナーズ 代表取締役 中小企業の➀資金調達、➁経営計画作成・実行、➂スモールM&Aを支援している。

コメントを残す