【起業準備セミナー】起業準備中から知っておきたい!金融機関との付き合い方入門

先月に引き続き、来年1/31に大阪産業創造館様にてセミナー登壇させて頂きます。 テーマは、『【起業準備セミナー】起業準備中から知っておきたい!金融機関との付き合い方入門』です。 会社を経営するうえで避けては通れないのが、

Leer más

【はじめての○○セミナー】 いまさら聞けない!経営者のための「はじめて学ぶ融資の基本」

本日は告知させていただきます。 少し先になりますが、『【はじめての○○セミナー】 いまさら聞けない!経営者のための「はじめて学ぶ融資の基本」』 というテーマで大阪産業創造館様にてセミナー登壇させて頂きます。 【はじめての

Leer más

【事業再構築補助金】「産業構造転換枠」の対象業種・業態リストが追加されました

事業再構築補助金「産業構造転換枠」の対象業種・業態リストが5月24日に追加されました。 【業界団体等が要件を満たすことについて示した業種・業態】は次のとおりです。 ①出版業(電子出版のみの事業者は除く) 及び書籍・雑誌小

Leer más

補助金活用の注意点

補助金活用について日々、ご相談がありますが、事業者様によっては補助金を活用しない方が良い場合やそもそも該当しない場合も多いです。 本日は補助金活用の注意点について紹介させていただきます。 ①書類をそろえ、保管することが必

Leer más

借換によるメリットとは

こちらも最近ご相談が多い内容です。 新型コロナウイルス感染症特別貸付を借り換える場合、「返済期間20年以内(うち据置期間5年以内)」です。 借り換えることで、据置期間が延ばせるメリットを得られます。 一方、新型コロナウイ

Leer más

手形貸付について

金融機関が行う融資には様々な種類があります。 手形貸付は、約束手形を振り出すことでお金を借りる方法です。 約束手形とは、期日までに所定の金額を支払うことを約束する有価証券の一種です。 書面には、金額・支払期日・受取人・振

Leer más

クラウドファンディングを活用した創業資金の調達(第3回)~クラウドファンディングを活用した成功事例~

広島市中小企業支援センター様の3回シリーズコラム執筆の最終回です。 テーマは、「クラウドファンディングを活用した創業資金の調達」です。 今回は、「クラウドファンディングを活用した成功事例」です。 ご関心のある方は、下記U

Leer más

公庫と商工中金はどう違う?

日本政策金融公庫と商工中金は、両者とも政府系金融機関であることから違いが分かりずらいかもしれません。 政策目的に従った融資制度があるという共通点がありますが、違いとしては以下の通りです。 ➀信用保証協会の保証について 日

Leer más

クラウドファンディングを活用した創業資金の調達(第2回)~クラウドファンディングのメリット~

広島市中小企業支援センター様の3回シリーズコラム執筆の第2回です。 テーマは、「クラウドファンディングを活用した創業資金の調達」です。 今回は、「クラウドファンディングのメリット」です。 ご関心のある方は、下記URLより

Leer más

クラウドファンディングを活用した創業資金の調達(第1回)~クラウドファンディングとは~

ご縁あり、広島市中小企業支援センター様で3回シリーズのコラム執筆の機会を頂きました。 テーマは、「クラウドファンディングを活用した創業資金の調達」です。 第1回は、「クラウドファンディングとは」です。 ご関心のある方は、

Leer más

【ものづくり補助金・事業再構築補助金】専門家に相談する前に必要な事前準備について

おはようございます。 専門家へ相談する前に事前準備しておくとスムーズなことは、次のとおりです。 ➀新事業のプランを決める 「新事業の目的・動機」、「事業の内容(製品・サービスの内容)」、「事業の内容(製品・サービスの内容

Leer más

減価償却費不足の捉え方

決算書内に「減価償却費」という費用項目があります。 この減価償却費は経費であるが、税法上はしてもしなくても良い(任意で納税者が選べる)ことになっています。 そのことで経営者と銀行の間で、見解の相違が発生することが現場では

Leer más

プロパー融資獲得のコツ

 信用保証協会を挟まずに金融機関から貸し出しを受ける「プロパー融資」は、保証付きの融資「信用保証協会付き融資(マル保融資)」と比べて金利負担が軽くなることが多いため、多くの経営者は可能な限り保証なしの貸し出しを受けたいと

Leer más

繰り上げ返済の落とし穴

経営者は財務状況に余裕が出てくると、金利の負担がもったいないと感じ始め、借入金の繰り上げ返済をしたいと考えることがあります。今回はこの繰り上げ返済についての私の私見をご紹介させていただきます。  繰り上げ返済をすれば銀行

Leer más

【再確認】コロナ関連融資

最近、事業者様からのコロナ関連融資に関するお問い合わせが急増しているので、再度コロナ関連融資について整理したいと思います。 コロナ関連で利用できる融資は大きく二つです。 「日本政策金融公庫【コロナウイルス感染症特別貸付】

Leer más

役員借入金って便利!?

中小企業の決算書の中には、役員借入金という負債があることは珍しくありません。 中小企業は、会社の経営が苦しい時には役員の個人資産を会社に貸し付けて、会社を回していくということがよくあります。 しかし、この借金をいつまでも

Leer más

【今さら聞けない!?経営力向上計画のメリット】~本当に申請しなくて良いですか?~

「経営力向上計画」とは、自社の経営力を向上するための計画です。平成28年7月から開始された制度で、一定の要件を満たすことで、国の認定を受けることができます。 今回は、今さら聞けない経営力向上計画を認定取得するメリットにつ

Leer más

【新規事業を始める際の事業計画書の留意点】~既存事業の説明も忘れずに~

こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。 今回のブログは、新規事業を始める際の事業計画には「既存事業の内容も盛り込みましょう!」というお話です。これは融資の際の事業計画書だけでなく、ものづくり補助金や小規模事業者持続化

Leer más

【事業計画書の典型的な失敗タイプについて】~陥りやすい4つのパターン~

 こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。  前回のブログでは、事業計画書に必要な経営戦略の2つの視点について取りあげました。今回は、経営者が事業計画書をまとめて「失敗する」典型的な例、失敗しがちな事業計画書の例につい

Leer más

【事業計画書に必要な経営戦略の2つの視点について】~「成長戦略」と「競争戦略」の視点~

こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。 前回のブログでは、事業計画書に盛り込むべき7つの事項について取りあげました。 今回は、経営戦略策定において欠かせない成長戦略と競争戦略について取り上げます。 ■事業計画書に経営

Leer más

【金融機関は事業計画書のここをチェックする】~融資を受けるための重要な作成ポイントとは~

こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。 今回は、【金融機関は事業計画書のここをチェックする】~融資を受けるための重要な作成ポイントとは~についてお伝えいたします。 融資を金融機関に検討してもらう場合に、事業計画書が効

Leer más