やはり既存事業ありき
事業再構築補助金などの新規事業に対して補助される補助金にリスクはつきものです。 勢いでやってしまうと取り返しがつかないことになる恐れもあります。 賛否両論はありますが、たとえ補助金が採択されたとしても、今一度冷静に「この
事業再構築補助金などの新規事業に対して補助される補助金にリスクはつきものです。 勢いでやってしまうと取り返しがつかないことになる恐れもあります。 賛否両論はありますが、たとえ補助金が採択されたとしても、今一度冷静に「この
第10回河野からの変更点において、事前着手承認申請の注意点があります。 第9回公募では、全ての応募枠で事前着手が可能でしたが、第10回より事前着手が可能な応募枠が以下の応募枠に限定されました。 ・最低賃金枠 ・物価高騰対
厚生労働省より「産業雇用安定助成金(事業再構築支援コース)」が創設されています。 概要は「新型コロナウイルス感染症の影響等で事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、新たな事業への進出等の事業再構築を行うため、当該
補助事業を完了して補助金を受け取ったら、定期的な事業化状況報告を求められます。 補助事業者は、前回の事業化状況報告以降の事業化や付加価値額向上、賃金引上げなどの状況について、「事業化状況報告書」「知的財産権等報告書」を作
事業再構築補助金「産業構造転換枠」の対象業種・業態リストが5月24日に追加されました。 【業界団体等が要件を満たすことについて示した業種・業態】は次のとおりです。 ①出版業(電子出版のみの事業者は除く) 及び書籍・雑誌小
補助金活用について日々、ご相談がありますが、事業者様によっては補助金を活用しない方が良い場合やそもそも該当しない場合も多いです。 本日は補助金活用の注意点について紹介させていただきます。 ①書類をそろえ、保管することが必
補助金事務局から遂行状況報告書の提出依頼をされたて戸惑った事業者様もいるのではないかと思います。 遂行状況報告書とは、簡単に申し上げると、補助事業の開始から約3ヶ月後に事務局より依頼される中間報告のことです。 遂行状況報
おはようございます。 弊社は、日々多くの補助金申請支援のご依頼を頂きます。 必要とされることは本当にありがたい限りです。 ありがとうございます。 独立前の税理士事務所勤務時代から通算するとかれこれ10年近くは、この補助金
本日は、先日公開されました事業再構築補助金第10回公募のポイントについて記載させていただきます。 サプライチェーン強靭化枠、卒業促進枠、大規模賃金引上促進枠については対象となる事業者様が限られるため割愛します。 また、賃
おはようございます。 昨日の夕刻に事業再構築補助金の第10回公募要領が公開されました。 koubo.pdf (jigyou-saikouchiku.go.jp) 公募期間は、『令和5年3月30日(木) ~ 令和5年6月3
おはようございます。 最近、よく質問いただく内容です。 次回(第10回)の事業再構築補助金の締切はいつ頃でしょうか? といった質問です。 正確なことは分かりませんが、直近で締切のあった第9回の採択発表が公募要領によると、
本日が事業再構築補助金(第9回公募)の申請〆切日でした。 当社が支援させていただきました事業者様も昨日時点で全件完了しました。 大変お疲れ様でした。 全て社会貢献性の高い事業計画なので、採択されることを心より祈念申し上げ
事業再構築補助金の「成長枠」の対象リストが発表されましたが、想像していた以上に雑であると感じました。 補助金事務局の狙いは、今後のリスト拡充であると思います。 リスト記載の事業だけでなく、リスト外の申請で指定業種を拡充し
補助金の受け取りまでのプロセスには、「交付申請」という手続きがあります。 交付申請の「交付」とは、「国や役所が手続きを経て金銭や書類を対象者に手渡す」という意味があり、申請者は交付申請の承認後に国から補助金を受け取る権利
お客様よりよく相談される内容です。 「ものづくり補助金はリースで設備導入可能ですか?」というご相談。 私の回答は、「リースで設備導入可能ですが、オススメしません。」です。 ものづくり補助金の公募要領(ガイドブック)の補助
今週の2月20日(月)にものづくり補助金(13次)の採択発表がありました。 弊社が支援させていただきました事業者様も全件採択されていました。 本当におめでとうございます! 本日は採択後の手続きである「交付申請」時の注意点
こちらもよく頂くご相談です。 結論から申し上げると、「状況によっては対象になる可能性がある」です。 その状況とは? ものづくり補助金公募要領(ガイドブック)には、下記のような記載があります。 //////////////
補助金には、審査項目があります。 この審査項目に沿った取り組みでないと、採択可能性は極めて低くなります。 今回は、審査項目の一つをピックアップして見てみましょう。 ものづくり補助金の審査項目(3)事業化面①には、下記のよ
グリーン成長枠は、世界的な懸念事項である温室効果ガス削減に向けて日本政府が提唱した『2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略』に関わる取り組みです。 グリーン成長戦略では、成長が期待される産業分野として重点1
「法人税の10%控除または特別償却」の税制措置や小規模事業者持続化補助金など「補助金の加点対象」、「信用保証協会による信用保証の枠の拡大」の金融支援などのメリットがある経営力向上計画。 今回は、経営力向上計画申請のポイン
石川県はやはり関西より肌寒かったです。 懐かしい寒さでもありました。 金沢駅到着後、同業の大先生の事務所にお邪魔した後、 『かほく市商工会青年部経営塾』にて講師登壇させて頂きました。 研修タイトルは、「今さら聞けない!資
昨年12月に事業再構築補助金の令和4年度第二次補正予算の概要が関する資料が中小企業庁より公表されました。 中小企業等事業再構築促進事業(令和4年度補正予算額5,800億円)として予算計上されており、こちらが事業再構築補助
今月、ものづくり・商業・サービス補助金(ものづくり補助金)の「令和4年度第二次補正予算関連」に関する資料が中小企業庁より公表されました。 また、14次締切分の公募要領も公表されました。 中小企業生産性革命推進事業(令和4
おはようございます。 本日が事業再構築補助金の第8回公募締〆切日でした。 今回も弊社で支援させていただきました事業様全件、無事に完了できました。 大変お疲れ様でした。 全て将来に繋がる素晴らしいビジネスプランなので、採択
昨日、事業再構築補助金第7回公募の採択事業者の発表がありました。 弊社が支援させて頂きました事業者様も全件採択されていまして、一安心です。 更なる事業発展を引き続き支援させていただきます。 おめでとうございます 今回の内
ものづくり補助金などの中小企業向け支援策では、しばしば採択要件として求められるキーワード。 それが「革新性」という言葉です。 聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 例えば、直近のものづくり補助金公募要領(13
本日はよく相談されるシリーズです。 ズバリ「ものづくり補助金は中古設備も対象になりますか?」です。 昨日も同様のご相談をいただきました。 結論として、「中古設備はものづくり補助金の対象となる」です。 しかし、中々ハードル
今回もものづくり補助金に関して、お客様よりご質問の多い内容について解説させていただきます。 ものづくり補助金は、補助事業完了後に5年間の「事業化状況報告」を行う必要があります。 事業化状況報告とは、補助事業の成果が寄与し
こちらもよくお問い合わせを頂く内容です。 「来年度は補助金の公募あるんですか」 令和4年の補正予算案が経済産業省から発表されています。 結論から申し上げますと、正式に予算承認され、第9回以降の公募についても実施されるよう
第7回公募から新たに原油価格・物価高騰等緊急対策枠(緊急対策枠)という枠組みが追加されています。この対策枠は、ウクライナ情勢の悪化を受けた世界的な原油価格や物価の上昇の影響を受けて、業績が悪化している企業に対して補助する
ものづくり補助金申請時に立てた賃上げ計画は、審査で採択された場合には履行するのが原則です。 賃上げ計画は単なる計画ではなく、約束であると考える必要があります。 また、事業実施期間内において賃上げ目標が未達成の場合、受け取
おはようございます。 専門家へ相談する前に事前準備しておくとスムーズなことは、次のとおりです。 ➀新事業のプランを決める 「新事業の目的・動機」、「事業の内容(製品・サービスの内容)」、「事業の内容(製品・サービスの内容
おはようございます。 ものづくり補助金について、事業者様より、また支援をしているコンサルタントや士業の方からもしばしば受ける質問があります。 『事業計画書へ入力する売上高、営業利益、経常利益、人件費、減価償却費、設備投資
昨日は、姫路信用金庫本部事業支援部様にて「事業支援の現場で活かせる基礎知識~公的支援制度活用のイロハ~」に関する研修講師のお仕事でした。 役員様はじめ本部の方、20名弱にご参加いただきました。 4部構成で実施させていただ
今回は事業計画書の策定プロセスについてご紹介させていただきます。 「事業計画書」とは、創業時や新規事業を始める際に「どのような事業をどのような計画でどれくらいの売上・利益を見込んで行うのか」を具体的に説明する資料のことを
本日は、ものづくり補助金について、よく受けるご質問、また誤解されている方も多い項目についてご紹介いたします。 ズバリ「給与支給総額」と「人件費」の違いです。 事業計画書内に「その3:会社全体の事業計画」があります。 そこ
弊社は、令和4年9月27日付けで近畿経済産業局より事業継続力強化計画の認定を頂きました。 これまでお客様の認定取得支援は数多く関与させていただきましたが、この度弊社も取得いたしました。 この前の土曜日にも兵庫県南東部震源
9月30日〆切の第7回目の事業再構築補助金の申請支援が終盤を迎えつつあります。 補助金を初めて活用する事業者様にとって、補助金の申請を計画通りにすすめていくことは、想像以上に大変なことです。 今回は大まかな補助金の申請ス
昨日、事業再構築補助金(第6回)の採択発表がありました。 当社が支援させていただいております事業者様4社とも全件無事に採択されました。 おめでとうございます。 全て世の中のためになる素晴らしいビジネスプランですので、大変
兵庫県播州エリアに40店舗弱の複数飲食業態を展開されている、おいしいラーメン八角様の新業態「洋食屋Bee 明石藤江店」プレオープンに参加させて頂きました。 弊社は、事業再構築補助金に係る事業計画書の策定・伴走支援で関与さ
これまでの補助金申請は、紙での手続きが主流であり、大量の紙での申請や郵送等の手続きが煩雑であり、補助金を利用したい事業者が気軽に申請できる環境ではありませんでした。 そんな中、経済産業省は2019年12月24日、事業者の
「経営力向上計画」とは、自社の経営力を向上するための計画です。平成28年7月から開始された制度で、一定の要件を満たすことで、国の認定を受けることができます。 今回は、今さら聞けない経営力向上計画を認定取得するメリットにつ
皆様ご承知のとおり、国や地方自治体、財団などでは、中小企業向けに多彩な補助金・助成金を準備しています。これらの公的支援策を上手に活用すれば事業拡大のチャンスをつかむことができます。また、補助金・助成金は融資とは違い、原則
こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。 先日、日刊工業新聞を何気なく読んでいると、「経産省が『地域未来企業』に補助金を優先採択」という記事が出ました。10月から「地域未来牽引企業」の制度が強化されるとのことですが、「
こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。 今回のブログは、新規事業を始める際の事業計画には「既存事業の内容も盛り込みましょう!」というお話です。これは融資の際の事業計画書だけでなく、ものづくり補助金や小規模事業者持続化