去るもの追わず、来るもの一部拒む

実は、この5月で開業7年目に突入です。 私も小さいながら起業家ですが、起業家にとって大事な能力というか、持つべき感覚があると思っています。 それは、「危険察知能力」です。 スモールビジネスでは、危ない人や危ない案件に触れ

Leer más

小さな会社が確実に勝つ!3倍戦力差セオリーとは

聞かれたことがある方も多いと思いますが、「ランチェスター戦略」とは、企業が販売や営業において勝ち残るための理論・戦略です。 諸々の説明を割愛しますが、端的に言うとランチェスター戦略では、競合に約1.7倍差をつけることがで

Leer más

成功する士業と食えない士業

起業直後に成功している大先輩に教えていただいて、心に残っている教訓があります。 【謙虚さ・気遣い・素直さ・誠実さ・行動力・前向き思考】の上に【スピード・見た目・人間性・精神的タフ】がありその上に【企画力・営業力・仕事の丁

Leer más

なんとかしないとダメな状況をつくる~目標達成のコツ~

おはようございます。 先日、起業家仲間とお会いした時に目標達成の話題になりました。 その方は私と同年代で素晴らしく成功している方です。 数々の目標を達成されています。 その方が実践される目標達成のコツが興味深かったので、

Leer más

1A3G

おはようございます。 『1A3G』 一昨日の「最強の販路開拓術!」セミナーの冒頭で講師の中尾さんが話されていた印象的なワードです。 1A3Gとは、「1アクション3ゴール」の略です。 1つの行動に対して、3つのゴール設定を

Leer más

打撃の平均法則

突然ですが、ベーブ・ルースは「何回三振したか」ご存知でしょうか? ベーブ・ルースは、アメリカ合衆国・メリーゴーランド州ボルモチア出身のプロ野球選手です。 球史に名を残した偉人、ホームランバッターであり、「野球の神様」と呼

Leer más

未来ネガティブ

飲食店のクライアント。 コロナ禍でも創意工夫と不断の努力で、ある店舗は予約待ちになっている状況です。 提供されている料理も大変美味しく、私もファンの一人です。 社長との会話。 「大繁盛ですね!予約取りたくても取れないです

Leer más

戦略日

おはようございます。 開業してから私は意識して余白の時間を取るようにしています。 「忙しい」と目の前の仕事に追われていると、一見すると本人は「調子が良い」、「絶好調!」と思いがちです。 しかし、世の中は凄まじいスピードで

Leer más

ダブルバインドの弊害とその対処の仕方について

ダブルバインドは、アメリカの精神科医グレゴリー・ベイトソンが提唱した概念で、「二重拘束」を意味します。 ビジネス上では二つの矛盾した命令を他人に与えている状態のことです。 例えば、部下が上司に「分からないことがあったら聞

Leer más

効果的な話し方~応用編②嫌な未来を現実化させる~

今回は、効果的な話し方の応用編の続きです。 嫌な未来を現実化させる話し方です。 嫌な未来を具体的にイメージさせ、現実化させる話し方で、これはあらゆるビジネスシーンで使えます。 現状のままで良いという空気が流れていて、危機

Leer más

効果的な話し方~応用編➀相手に重要感を持たせる~

今回は、効果的な話し方の応用編になります。 相手に重要感を持たせる話し方。 効果的な話し方の5番目としても良いでしょう。 何かを頼むときに、ただ「やってくれ」という業務命令みたいに言うと、頼まれた方は、押し付けられている

Leer más

効果的な話し方④~イエスの中の選択~

今回は、昨日に続き効果的な話し方の4つ目についてご紹介させていただきます。 これもすごく使える方法です。 過去を振り返ると、私自身も営業マン時代にこれを多用していたように思います。 喫茶店を例に説明します。 普通、何か注

Leer más

効果的な話し方③~Likeマッチ法~

今回は、効果的な話し方の3つ目についてご紹介させていただきます。 簡単に言うと、自分がやって欲しいことをストレートに主張するのではなくて、相手が好きなことに関わらせて提案するというやり方です。 営業においてもかなり活用で

Leer más

【お客様の新店舗紹介】(株)八角様:洋食屋Bee 明石藤江店

兵庫県播州エリアに40店舗弱の複数飲食業態を展開されている、おいしいラーメン八角様の新業態「洋食屋Bee 明石藤江店」プレオープンに参加させて頂きました。 弊社は、事業再構築補助金に係る事業計画書の策定・伴走支援で関与さ

Leer más

コーチングとティーチングの使い分け

現状と理想の間には必ずギャップがあります。 理想は目標の最終地点であり、目的地に相当すると考えるならば、最終目標の途中には中間目標があります。 コーチングで必要なのは、途中の中間目標を本人の意思で決めてもらうことです。

Leer más

コーチングとは~コーチングの3原則~

今回は、コーチングとは何かについて、記述したいと思います。 一般的なコーチングの定義とは、「クライアントが個別に、目標達成のために必要な、スキル・知識・考え方を身につけて、行動を起こすことを対話の積み重ねにより支援するプ

Leer más

営業活動の3分類と売上の関係性について

今回のテーマは、営業活動を行っている会社にとって、非常に役に立つテーマです。 実際にBtoBで営業をしている会社、BtoCで訪問販売、あるいはお客様と直接会ってビジネスをしている場合などに非常に使えます。 具体的には、営

Leer más

【コーチ型コンサルティング】弊社の支援コンセプトについて

こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。 今回は、弊社の支援コンセプトについて掲載いたします。 どんな会社でも強みを持っていますが、自社だけで気づくことはできません。思い込みが行動を制限するため、単独ではそれに気づくこ

Leer más