去るもの追わず、来るもの一部拒む

実は、この5月で開業7年目に突入です。 私も小さいながら起業家ですが、起業家にとって大事な能力というか、持つべき感覚があると思っています。 それは、「危険察知能力」です。 スモールビジネスでは、危ない人や危ない案件に触れ

Leer más

小さな会社が確実に勝つ!3倍戦力差セオリーとは

聞かれたことがある方も多いと思いますが、「ランチェスター戦略」とは、企業が販売や営業において勝ち残るための理論・戦略です。 諸々の説明を割愛しますが、端的に言うとランチェスター戦略では、競合に約1.7倍差をつけることがで

Leer más

人生100年時代

先月、私が主宰している経営者研修会にて、「ホンマでっかTV」等でご活躍中の武田邦彦先生にご登壇いただきました。 武田邦彦先生にご登壇いただきました。 – 中小企業診断士 岸本圭祐のブログ (kspartners.co.j

Leer más

成功する士業と食えない士業

起業直後に成功している大先輩に教えていただいて、心に残っている教訓があります。 【謙虚さ・気遣い・素直さ・誠実さ・行動力・前向き思考】の上に【スピード・見た目・人間性・精神的タフ】がありその上に【企画力・営業力・仕事の丁

Leer más

第14原則「すぐ行動せよ」

まずは、決めたことがあったらすぐに行動しましょう。 全体として大きなことを何かしようと思うと、どこから手をつけて良いか分かりませんが、行動を小口化して、まずは今日、あるいは明日、今週中に、まずは小さな第一歩をどう踏み出す

Leer más

第13原則「人と物事に関われ」

言葉どおりなのですが、人と物事に関わるということで、色々な人に会いましょう。 そして、物事というのは、色々なイベント、あるいは様々な企画であるとか、あるいはアイデア、そういったものに積極的に関わって、自分も一緒に何か行動

Leer más

第10原則「小口化して考えよ」

この行動原則は、これまでクライアントの社内研修などをやっていて、特に新人のような経験が浅い方にとっては非常に分かりやすい原則とされており、取り組みやすいという話をよく頂きます。結果がすぐに出やすいからです。 例えば、一つ

Leer más

第8原則「別の視点で考えよ」

「別の視点で考える」、ということは、従来の固定観念や先入観、もっといえば過去の成功体験さえも場合によっては一旦捨てて、「全く違う方向から物事を考えてみよう」という思考態度となります。 事例として一つ、グラスハーフエンプテ

Leer más

第7原則「主流を見極めよ」

第6原則「時中を見極めよ」を前提として、その具体的な例ということで「主流を見極めよ」があります。 その時々で生じる二つの対立概念に対して、どちらが優勢か、どちらがより中核に近いかということです。 例えば、A案とB案の二つ

Leer más

第2原則「前進せよ」

「前進せよ」とは、例えば、どんな時でも後ろ向きの言葉を吐かないということです。後ろ向き合の言葉を吐くと、それを自分の耳で聞いて受け止めてしまい、潜在意識に悪い言葉が刷り込まれてしまいます。「もうダメだ」「どうせ」といった

Leer más

第1原則「自立せよ」

今回は、社長やリーダーが備えておくべき行動原則の最高概念である「自立」について取り上げます。 「自立」というのは自分の足で立つ、つまり自分の考えを持って自分で物事を決められる精神状態のことです。主体的な態度と言い換えるこ

Leer más

【コーチ型コンサルティング】弊社の支援コンセプトについて

こんにちは、中小企業診断士の岸本圭祐です。 今回は、弊社の支援コンセプトについて掲載いたします。 どんな会社でも強みを持っていますが、自社だけで気づくことはできません。思い込みが行動を制限するため、単独ではそれに気づくこ

Leer más