アーカイブ: 2023年1月31日

主体的に動くとは

現在も関与させていただいている観光サービス業のA社があります。 中学校や高校の卒業旅行など団体客がメインの顧客でしたので、コロナの影響をもろに受けていました。 現在も定期的な経営検討会議を行っているのですが、関与してすぐ

続きを読む

1月も終わり

おはようございます。 1月も明日で終わりですね。 「あっという間」という印象の方も多いのではないでしょうか? 年末年始に立てた目標の進捗状況はいかがでしょうか。 私も立てた目標を忘れないように都度振り返るようにしています

続きを読む

非関連多角化の難しさ

社会の変化や外部環境の影響で、ある特定の業界にもたらされる特需があります。 一瞬の特需が自社の業界であった際には注意が必要です。 特需で儲かった社長は、勢いで全く未経験の分野に進出する傾向があります。 おそらく手元資金に

続きを読む

良い話を聞いたで終わらない

年明けから同業の先輩や優良企業の経営者との会食が続いています。 その都度、学ぶことが沢山あります。 私は会食終わりには必ず忘れないように学んだことをメモしています。 誰かの具体的な話を聴いて、具体→抽象化→具体化と自分ご

続きを読む

経営力向上計画申請のポイント

「法人税の10%控除または特別償却」の税制措置や小規模事業者持続化補助金など「補助金の加点対象」、「信用保証協会による信用保証の枠の拡大」の金融支援などのメリットがある経営力向上計画。 今回は、経営力向上計画申請のポイン

続きを読む

10年に1度の大寒波

10年に1度の大寒波のようです。 大阪にも雪が降りましたね。 修理に出していた車が返ってきました。 修理代は高くつきましたが、今の仕事のスタイルに車は欠かせません。 明日から正常運転です。 気を引き締めて頑張ります。

各分野にコンサルをつける

私は仕事、プライベートに関わらず、何か新しいことに取組もうと考えた場合、お金を払ってでも専門家をつけるように意識しています。 なぜなら、我流でやるよりそちらの方が成果が出るのが早いし、結果的にコスパが良いことが多いのを経

続きを読む

同業の大先輩とお会いする

金沢出張の間に以前からお会いしたかった同業の大先輩にお会いしました。 株式会社迅技術経営の代表の西井克己先生です。 https://g-keiei.com/ 西井さんは私と同じで会計事務所出身かつ私の古巣金沢で大活躍され

続きを読む

本日は石川県出張

おはようございます。 本日は石川県出張です。 石川県は5年弱住んだことがある場所なので嬉しいです。 本日もよろしくお願いいたします。

本日は姫路

おはようございます。 本日は姫路の企業様訪問です。 ここ数年で兵庫県の播州エリアのご縁が本当に増えました。 播州エリアには伝統産業も多く、まだまだ自分が知らなかった兵庫県の魅力が沢山あります。 今年も沢山のご縁ができるこ

続きを読む

恐れず絞る

先日、お仕事でよくご一緒させていただくファイナンシャルプランナーの方より相談を受けました。 「自分の売り出す強みは絞った方が良いのか?でも絞ると仕事が減るんじゃないかと少し不安」といったニュアンスのご相談でした。 彼は非

続きを読む

同業の先輩方と会食

昨日は同業の先輩方と会食でした。 お声がけ頂きありがとうございました。 心優しい方が多いですね。 人に関わると学び、気づきが沢山ありますね。 いつも色んなヒントを頂いています。 引き続きよろしくお願いいたします。

アトム電器井坂会長と会食

おはようございます。 昨夜は長いお付き合いの(株)アトムチェーン本部井坂会長と北新地で会食をしました。 「町の電器屋」復活の仕掛け人”と題して、テレビ東京の「日経スペシャルガイヤの夜明け」でも紹介された名経営者です。 ま

続きを読む

慢心は最大の敵

複数の生命保険を契約している資産家社長の話。 「保険会社の営業マンで売れ出すと忙しくなるのか、天狗になるのか全く足を運ばなくなり、レスポンスも悪くなる人がいる。逆にあまり売れてないけど、丁寧な営業マンを重宝してる。気づい

続きを読む

学習にムダはない

おはようございます。 昨日は、野球の神様ベーブ・ルースの成功哲学について書きました。 打撃の平均法則 – 中小企業診断士 岸本圭祐のブログ (kspartners.co.jp) 球史に名を残した偉人であっても、愚直に失敗

続きを読む

打撃の平均法則

突然ですが、ベーブ・ルースは「何回三振したか」ご存知でしょうか? ベーブ・ルースは、アメリカ合衆国・メリーゴーランド州ボルモチア出身のプロ野球選手です。 球史に名を残した偉人、ホームランバッターであり、「野球の神様」と呼

続きを読む

社長の仕事とは

多くの中小零細企業の社長は、目の前の問題に追われています。 例えば、売上が上がらない。従業員が辞めた。従業員のモチベーションが上がらない。 これらは症状です。 繰り返し起こります。 これらを解決するための「戦術」思考にな

続きを読む

事実不明の不毛な議論からは降りる

随分と前にコンサルティングをしていて、次のようなことがありました。 クライアントの社長にある提案をしようと話し始めたときのことです。 さわりを5分程度で話し、その必要性と期待される効果について説明しようとすると、社長は途

続きを読む

良い本はプレゼントしたい

数年前から人に本を渡すことが増えました。 お客様やお世話になっている方々、周りの方々へ。 自分が読んで良いと思った本の中で、今この人に渡したらピッタリだなと思うことがあります。 本日もある方に対して、プレゼント用の本を1

続きを読む

形から入る

私は、開業1周年記念に高級腕時計を購入しました。 世の中には私が購入した時計よりも高い時計は沢山ありますが、当時の私には高い買い物でした。 社会人になってすぐにずっと欲しいなと思っていた憧れの時計でした。 購入した時点で

続きを読む

計画は3割達成で十分⁈

私が開業時の2017年5月に作成した事業計画は、そのうちの約7割が達成できています。 会計事務所に勤めながら作成したその内容は、当時の自分にとってとても実現できないのではないか?と思えるような目標を多く盛り込みました。

続きを読む

未来ネガティブ

飲食店のクライアント。 コロナ禍でも創意工夫と不断の努力で、ある店舗は予約待ちになっている状況です。 提供されている料理も大変美味しく、私もファンの一人です。 社長との会話。 「大繁盛ですね!予約取りたくても取れないです

続きを読む

修行中の身

おはようございます。 年末年始はリフレッシュできましたでしょうか? 私もしっかり休むことができ、今年も頑張れそうです。 年末年始にランチェスター経営(株)の竹田陽一先生の動画を何気なく見ていました。 その中で、非常に耳に

続きを読む

易の三義

春夏秋冬とは、春は夏になり、夏は秋になり、秋は冬になる、そして冬の次に必ず春が来る。 この季節の循環ルールを知らない人はいないと思います。 これは自然の原理原則です。 私が時々このブログでご紹介する「易経」には、このよう

続きを読む

2023年スタート

あけましておめでとうございます 新年の神社はいつもに増して活気に満ち溢れていました。 昨日、2023年のテーマは、「地に足をつける」と表明しました。 積小為大。 凡人は日々の地味な努力をしないと大きな成果を得られません。

続きを読む