アーカイブ: 2022年12月31日

2023年の抱負~地に足をつける~

2022年最後の日です。 ここ数日間は、目標設定や事業計画、ビジョンの叶え方などについて、独断と偏見で気まぐれに気が向くままに書いてきました。 当然、私も自社・自身の事業計画・行動計画を毎年作成・更新しています。 201

続きを読む

計画が実行できない理由と対策

おはようございます。 昨日に引き続き目標設定や事業計画の話題です。 計画を立てても実行できないということは、世の中に多いです。 ほとんどの会社、人がそうかもしれません。 計画が達成できない理由を考えたことはありますでしょ

続きを読む

やめることを決める

年末年始のタイミングで、「来年こそは!」と決意新たに目標を立てられる方も多いと思います。 目標の多くは、「新たにやること」、つまり心機一転の新しい取り組みを上げます。 もしくは前期まで取り組んでいたことの継続や数値目標の

続きを読む

耳学のススメ

満員電車の中でイヤホンやヘッドホンで音楽を聞いている人は沢山います。 しかし、必ずしも全員が音楽を聞いているわけでなく、学びのための音声を聞いている人もいます。 音声ファイル、音声教材などを活用して耳から学ぶ。 これを「

続きを読む

運動は脳に良い

私は毎朝30分ランニングをしています。 その中で色々と効果を感じています。 特に、運動すると頭がスッキリして、集中力や意欲が回復することは、多くの人が経験していると思います。 物の本によると、脳科学的にも運動が脳に対して

続きを読む

マーケット選び5カ条

仕事柄、多種多様な業界の経営者のお話をお伺いします。 その中で上手くいっている経営者、上手くいっていない経営者が当然います。 それは経営者の能力や資質など属人的な部分も関係していますが、マーケット選びの時点で勝敗がハッキ

続きを読む

ほんの一息

本日は所用でバタバタしていました。 ウイスキー収集が趣味です。 ストレートでは飲めないので、大体ハイボールです。 本日もジャケット買いしました。 バランタイン17年。 色々と試していますが、これは良いです。 香りが素晴ら

続きを読む

雪が降る

本日は大阪市内の製造業クライアントの定期訪問。 今年最後の訪問です。 新型コロナウイルス感染症の影響をもろに受ける製品を製造されていますが、ここ数カ月の試算表ベースでは、少しづつ上昇基調にあります。 どんな時でも前を向い

続きを読む

戦略日

おはようございます。 開業してから私は意識して余白の時間を取るようにしています。 「忙しい」と目の前の仕事に追われていると、一見すると本人は「調子が良い」、「絶好調!」と思いがちです。 しかし、世の中は凄まじいスピードで

続きを読む

ストップウォッチ仕事術

最近、時間術の研究に取組んでいます。 実は制限時間を決めるだけで、仕事効率はアップします。 それぞれの仕事の所要見積時間を考えることがポイントです。 「この書類は、3時までに完成させる」「この書類は、今から1時間で完成さ

続きを読む

朝30分=夜2時間の法則

起床後、2~3時間が「脳のゴールデンタイム」でと呼ばれています。 朝起きてから2~3時間はなぜ、「ゴールデン」と呼ばれるほど、素晴らしい時間帯なのでしょうか? まず睡眠中に私たちの頭の中は整理整頓されます。 夢によって「

続きを読む

この仕事の醍醐味

昨日は、今年最後の淡路島。 経営支援で関与させていただいているお客様の最終訪問日でした。 定期的に経営検討会議に参画させていただいています。 従業員も含めた全体会議で決めたアクションプランがしっかり遂行できているか、また

続きを読む

ランチェスター戦略の有効性

昨日は、札幌より合同会社会社の番頭さんの田島社長に研修を開催していただきました。 研修テーマは、「顧客1社企業からでも始められるランチェスター戦略の進め方」でした。 1人でマンションの一室から起業され、試行錯誤の上、クラ

続きを読む

革新性とは

ものづくり補助金などの中小企業向け支援策では、しばしば採択要件として求められるキーワード。 それが「革新性」という言葉です。 聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 例えば、直近のものづくり補助金公募要領(13

続きを読む

集中力をアップさせる裏技

私は毎朝30分のランニングを習慣にしています。 運動は、脳に対してとても良い効果を発揮します。 ランニングなどの有酸素運動をすることで、BDNF(脳由来神経栄養因子)という脳を育てる物質が分泌され、意欲を高めるドーパミン

続きを読む

理想の1日を考える

本日は、月に1回の学びの日。 私は意識的にお金を払って研修やコンサルティングを受けるようにしています。 無料であるとどうしても惰性で長続きせず、得たい効果が得られず、有料の方が結果的に質の良いコンテンツに巡り合えて、効果

続きを読む

他責は成長の阻害要因

行動を起こした後に何らかの結果が出ますが、うまくいかないこともあります。 そこで人のせいにしない。自分の責任として考える。 自分の責任を縮めて「自責」といいます。 この言葉と反対の意味の言葉は、他人の責任にするということ

続きを読む

目標と目的の違い

「目標」と「目的」。 人事評価や営業などあらゆるビジネスシーンで使われる言葉です。 しかし、言葉の違いをしっかり理解していますか? この二つの言葉を曖昧に使っている方が多いです。 従業員や部下に違いをきっちりと説明できる

続きを読む

現預金残高は心の余裕

「現預金残高はどのくらいが理想ですか?」という相談をされることが時々あります。 業種、事業内容、ビジネスモデル、規模等により正解はないでしょう。 ただそれはでは回答になりませんので、現預金の目標残高についてご紹介させてい

続きを読む

売れるモノを作りましょう

仕事柄、新規事業の相談や事業計画策定の相談に乗っています。 その中で、この事業は上手くいかないと感じることがあります。 そこには共通点があります。 ズバリ、「作れるモノ(作ったモノ)を売る」的発想の事業計画です。 この発

続きを読む

苦手なことにも挑戦する

昨日は丘の上にある超急勾配階段の知人宅にご飯を食べに行きました。 階段を上がるだけで数分かかります。 毎回息切れゼェゼェで瀕死状態になります。 地獄の階段と勝手に呼んでいます。 しかし、昨日はあまりしんどくなかったのです

続きを読む

12月スタート

12月スタートです。 今年は冬が来ないのかと思いましたが、昨日から急に寒くなりました。 11月は個人的に激動でした。 このタイミングか・・・ということも起きました。 生きていることの感謝、周りの暖かさが身に染みました。

続きを読む

営業の時中

「時中」とは、中国の古典「易経」において非常に重んじられる言葉の一つで、「時に中(あた)る」、つまり「その時にぴったりの」という意味です。 つまり、「時中」とは、その時にぴったりのことをするということです。 季節で例える

続きを読む