おはようございます。
コーチングスキルには、「チャンクアップ」と「チャンクダウン」というスキルがあります。
「チャンク」は、かたまりを意味します。
物事を捉える切り口の大きさと理解いただければ大丈夫です。
コーチングの世界では、具体的に絞った一番小さなかたまりを「スモールチャンク」と言います。
そして、抽象的でぼんやりとした少し広めのかたまりや考え方を「ビッグチャンク」と言います。
ビッグチャンクとスモールチャンクのだいたい中間ぐらいにあるのが「ミドルチャンク」になります。
つまり、大分類、中分類、小分類のイメージになります。
例で見ていきましょう。
ビッグチャンク(大分類)は「仕事がつらい」です。
「なぜなら」と考え、ミドルチャンク(中分類)が「人間関係の悩みがある」となります。
他に「仕事の効率が上がらない」「時間通り進まない」「成績が上がらない」などが考えられます。
さらに、人間関係にも色々あるので、もう一度「なぜなら」を考え、スモールチャンク(小分類)は「最近配属された上司が苦手」となります。
人間関係と言っても、上司部下の関係、取引先との関係、同僚との関係など色々なことがあります。
上司も複数いるかもしれません。
そのような場合は、スモールチャンクを「A部長との関係で困っている」のように、もっと細かくする必要があります。
ビッグチャンクからミドルチャンク、スモールチャンクと細かくしていくことによって、物事を具体化していくことになります。
そのための質問は、「それは具体的にはどういうことでしょうか?」「どのようなことですか?」などです。
あるいは「なぜでしょうか?」という場合もあるでしょう。
このように具体化していくことをチャンクダウンといいます。
次に、チャンクアップです。
「最近配属された上司が苦手」というスモールチャンクから始まります。
「それは結果としてどういうことに繋がりますか?」という質問をすることで、「人間関係の悩みになる」とミドルチャンクチャンクになります。
さらに「それはつまりどういうことでしょうか?」と質問することで、「仕事がつらい」というビッグチャンクにたどり着きます。
思考を一旦抽象化してから具体化していくと、別の具体例にも使えるので、応用力を発揮するにはチャンクアップが必要です。
チャンクダウン、チャンクアップの考え方も是非意識してください。
同じビッグチャンクとかミドルチャンクでも「スライドアウト」というスキルも使います。
スライドアウトは「他には何かありますか?」と質問します。
「何か言い足りないことはありますか?」と聞くこともあります。
他に何かあるかという質問に答えてもらうと、今度は新しい視点が手に入るので、これもかなり有効です。
本日お伝えしました「チャンクアップ」、「チャンクダウン」、「スライドアウト」を是非、ご活用くださいませ。
本日は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。